蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 2102/205/3 | 1100966786 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000505841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代探叢 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
コダイ タンソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
滝口 宏/編
|
著者名ヨミ |
タキグチ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
1991.5 |
本体価格 |
¥16000 |
ISBN |
4-657-91419-7 |
数量 |
672p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
202.5
|
件名 |
考古学
|
注記 |
3の副書名:早稲田大学考古学会創立40周年記念考古学論集 |
内容紹介 |
古文様帯論 縄文時代前期後半の文化動向 加曽利E3-4(中間)式考 環状集落址と墓域 東北地方における骨角器文化の様相と展開 伊都国の土器、奴国の土器 相模後期弥生社会の研究 住居形態の変遷とその画期 ほか17篇 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古文様帯論 |
鈴木 正博/著 |
|
|
|
2 |
縄文時代前期後半の文化動向 |
今橋 浩一/著 |
|
|
|
3 |
加曽利E3-4(中間)式考 |
柳沢 清一/著 |
|
|
|
4 |
環状集落址と墓域 |
山本 暉久/著 |
|
|
|
5 |
東北地方における骨角器文化の様相と展開 |
忍沢 成視/著 |
|
|
|
6 |
伊都国の土器、奴国の土器 |
常松 幹雄/著 |
|
|
|
7 |
相模後期弥生社会の研究 |
西川 修一/著 |
|
|
|
8 |
住居形態の変遷とその画期 |
比田井 克仁/著 |
|
|
|
9 |
日本古代国家成立期における冊封的体制について |
前沢 輝政/著 |
|
|
|
10 |
東国における古墳出現の一様相 |
森 達也/著 |
|
|
|
11 |
石製立花と石枕の出現 |
白井 久美子/著 |
|
|
|
12 |
石枕・立花と死者の送り |
杉山 晋作/著 |
|
|
|
13 |
古墳時代の北武蔵における有力首長層の動態 |
杉崎 茂樹/著 |
|
|
|
14 |
中原高句麗碑と辛亥銘鉄剣 |
吉川 国男/著 |
|
|
|
15 |
金銀装の轡 |
大久保 奈奈/著 |
|
|
|
16 |
人物埴輪における姿態別服飾について |
市毛 勲/著 |
|
|
|
17 |
東国における「律令的土器様式」と成立と展開について |
長谷川 厚/著 |
|
|
|
18 |
遠江・駿河における歴史時代土器の成立と展開 |
平野 吾郎/著 |
|
|
|
19 |
高句麗龕神塚型火焰状起翹紋の変遷 |
馬目 順一/著 |
|
|
|
20 |
東アジアにおける古墳の変遷 |
岡内 三真/著 |
|
|
|
21 |
「日書」より見た秦人の神々の観念とその占いの方法について |
楊 巨中/著 |
工藤 元男/訳 |
|
|
22 |
南海の水柱 |
坂井 隆/著 |
|
|
|
23 |
カナダ極北圏におけるエスキモー集団の居住形態的な特性について |
手塚 薫/著 |
|
|
|
24 |
エジプト・ナカダ文化における象牙製品について |
張替 いづみ/著 |
|
|
|
25 |
考古資料の形成過程と自然現象 |
御堂島 正/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ