蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J481/オク/ | 0600617553 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100772880 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
たまごの図鑑 |
書名ヨミ |
タマゴ ノ ズカン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大木 邦彦/文・構成
今泉 忠明/監修
|
著者名ヨミ |
オオキ クニヒコ イマイズミ タダアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2020.1 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-251-06741-8 |
ISBN |
4-251-06741-8 |
数量 |
95p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
481.2
|
件名 |
発生学
卵
|
学習件名 |
動物の繁殖 卵 鳥 にわとり うみがらす かっこう ちどり は虫類 両生類 かめ(亀) 恐竜 かえる いもり さんしょううお 動物の子育て 海洋動物 魚 めだか さけ(鮭) さめ たなご いか(烏賊) たこ(蛸) あめふらし うみうし 貝 えび かに 昆虫 ちょう(蝶) しじみちょう 甲虫 おとしぶみ かめむし こおろぎ ばった かまきり せみ とんぼ ほ乳類 |
内容紹介 |
卵は、動物の命が親から子へとつながれていくために、なくてはならないもの。鳥、は虫類、両生類、魚、海の生き物、昆虫、クモの卵を写真で紹介し、生き物ごとの特徴などを解説します。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。北海道大学水産学部卒業。フリー編集者、ライター。企画室トリトン設立。著書に「みつけてごらん!うみのかくれんぼ」など。 |
目次タイトル |
第1章 鳥の卵 |
|
大きさも色もいろいろ。これ、なんだろう? 卵ってなんだろう? 卵の中で命が芽生える 形や色、もようもいろいろ 白い卵は、そんなに多くない 色のついた卵 もようのある卵 どうして先がとがっている? 鳥はいくつ卵を産むんだろう? 鳥の親は卵を温める ほかの卵になりすます 小石のような卵 |
|
第2章 は虫類・両生類の卵 |
|
カメやカエルの卵はしめった場所に… カメの卵はまん丸かだ円形 ヘビやトカゲ、ワニの卵は細長い いろいろなカエルの卵(1) いろいろなカエルの卵(2) おたまじゃくしが生まれた イモリやサンショウウオの卵 |
|
第3章 魚や海の生き物の卵 |
|
魚や海の生き物たちは、たくさんの卵を産む 水草にくっつくメダカの卵 水の底にしずむサケの卵 これはサメの卵のケース 水中をただよう卵 親魚に守られて育つ卵 貝の中で育つ魚の卵 イカとタコの卵 花のような卵のかたまり 貝の卵のカプセル エビやカニなどの卵 |
|
第4章 昆虫やクモなどの卵 |
|
小さいけど、よく見るとふしぎな虫の卵 果物や木の実のようなチョウの卵 シジミチョウの卵はでこぼこもよう いろいろな所に産みつけられる甲虫の卵 葉っぱで巻かれたオトシブミの卵 ふたがついているカメムシの卵 土の中に産みつけられるバッタやコオロギの卵 あわにつつまれたカマキリの卵 セミやトンボなどの卵 親が卵を守ったり、世話したりする いろいろな虫の卵 |
|
?コラム |
|
スイカのような卵、マメのような卵 恐竜も卵を産んだ 親に守られて育つ卵やおたまじゃくし 何の卵だろう 哺乳類にも卵がある |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ