蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3716/18/06 | 2101900913 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000129290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後教育のなかの道徳・宗教 |
書名ヨミ |
センゴ キョウイク ノ ナカ ノ ドウトク シュウキョウ |
版表示 |
増補版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
貝塚 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
カイズカ シゲキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
2006.1 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
4-8301-1071-6 |
数量 |
309p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.6
|
件名 |
道徳教育-歴史
宗教教育-歴史
|
個人件名 |
天野 貞祐 |
内容紹介 |
戦後の道徳教育史の縦糸に、文相・天野貞祐を配置することにより、今日まで連続する道徳教育問題の所在と課題を明らかにする。天野貞祐論及び「宗教的情操」教育論議と「期待される人間像」に関する論考を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 文相天野貞祐における道徳教育問題 |
|
|
|
|
2 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
3 |
第二節 天野の文相就任とその道徳教育認識 |
|
|
|
|
4 |
第三節 天野の道徳教育認識の検討 |
|
|
|
|
5 |
第四節 道徳教育をめぐる天野発言と「逆コース」 |
|
|
|
|
6 |
第五節 まとめ |
|
|
|
|
7 |
第二章 天野貞祐の道徳教育論と『道理の感覚』 |
|
|
|
|
8 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
9 |
第二節 天野貞祐における「道理」 |
|
|
|
|
10 |
第三節 『道理の感覚』における修身科批判 |
|
|
|
|
11 |
第四節 修身科と「知育の徳育性」 |
|
|
|
|
12 |
第五節 『道理の感覚』と「心境の変化」の間 |
|
|
|
|
13 |
第六節 まとめ |
|
|
|
|
14 |
第三章 文相天野貞祐の国家論と「戦後」認識 |
|
|
|
|
15 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
16 |
第二節 天野貞祐における国家論の構造 |
|
|
|
|
17 |
第三節 文相天野における「戦後」認識と「愛国心」 |
|
|
|
|
18 |
第四節 まとめ |
|
|
|
|
19 |
第四章 天野貞祐における教育基本法と「戦後」認識 |
|
|
|
|
20 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
21 |
第二節 天野における「戦後」の転換の意味 |
|
|
|
|
22 |
第三節 教育基本法制定過程における天野発言の検討 |
|
|
|
|
23 |
第四節 まとめ |
|
|
|
|
24 |
第五章 戦後教育改革と「宗教的情操」教育 |
|
|
|
|
25 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
26 |
第二節 教育刷新委員会における「宗教的情操」教育問題 |
|
|
|
|
27 |
第三節 CIEにおける宗教教育政策の「揺れ」と「宗教的情操」教育 |
|
|
|
|
28 |
第四節 まとめ |
|
|
|
|
29 |
第六章 中教審答申「期待される人間像」(一九六六年)の成立過程 |
|
|
|
|
30 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
31 |
第二節 第十九特別委員会における「中間草案」までの審議過程 |
|
|
|
|
32 |
第三節 「中間草案」の発表とそれをめぐる論議 |
|
|
|
|
33 |
第四節 「中間草案」以降の審議と「期待される人間像」の成立 |
|
|
|
|
34 |
第五節 まとめ |
|
|
|
|
35 |
第七章 戦後教育の中の道徳・宗教 |
|
|
|
|
36 |
第一節 戦後の道徳教育と天野貞祐 |
|
|
|
|
37 |
第二節 修身科は克服されたのか |
|
|
|
|
38 |
第三節 戦後教育史の中の「教育勅語」 |
|
|
|
|
39 |
第四節 戦後教育の中の「宗教」 |
|
|
|
|
40 |
第五節 「宗教」問題と教育の責任 |
|
|
|
|
41 |
第六節 戦後教育における「宗教的情操」 |
|
|
|
|
42 |
第七節 学校における宗教の問題をどう考えるか |
|
|
|
|
43 |
第八節 戦後教育における「心の教育」と文部行政の「語り」 |
|
|
|
|
44 |
第九節 「ムカツク」「キレる」と「型の教育」 |
|
|
|
|
45 |
第十節 戦後教育の平等主義と個性 |
|
|
|
|
46 |
第十一節 道徳教育と「心のノート」 |
|
|
|
|
47 |
第十二節 戦後教育史からみる道徳教育の課題 |
|
|
|
|
48 |
資料編 |
|
|
|
|
49 |
1 教育勅語(教育ニ関スル勅語) |
|
|
|
|
50 |
2 教育基本法 |
|
|
|
|
51 |
3 天野貞祐「私はこう考える-教育勅語に代るもの-」 |
|
|
|
|
52 |
4 天野貞祐「わたしの心境-『実践要領』をめぐって-」 |
|
|
|
|
53 |
5 第一次米国教育使節団報告書(抄) |
|
|
|
|
54 |
6 第二次米国教育使節団報告書(抄) |
|
|
|
|
55 |
7 学校教育と宗教との関係 |
|
|
|
|
56 |
8 社会科その他初等および中等教育における宗教の取扱いについて |
|
|
|
|
57 |
9 国民実践要領 |
|
|
|
|
58 |
10 期待される人間像 |
|
|
|
|
59 |
11 中教審答申「新しい時代を拓く心を育てるために-次世代を育てる心を失う危機」(抄) |
|
|
|
|
60 |
12 日本人へ(教育改革国民会議第一分科会の審議の報告) |
|
|
|
|
61 |
13 中学校学習指導要領(抄) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ