蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36943/16/6 | 2102454288 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002237058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
里親と子ども Vol.6 |
巻次(漢字) |
Vol.6 |
書名ヨミ |
サトオヤ ト コドモ |
各巻書名 |
特集1養育の不調をどう防ぐか 特集2子どもの自立支援 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
『里親と子ども』編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-7503-3466-0 |
ISBN |
4-7503-3466-0 |
数量 |
134p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.43
|
件名 |
里親制度
|
内容紹介 |
「里親制度・里親養育とその関連領域」に関する専門誌。里親や実務家のみならず、里親が出会う幅広い領域の人たちに向けて、専門的な内容をわかりやすい形で提供する。Vol.6は「養育の不調をどう防ぐか」ほかを特集。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
特集にあたって |
宮島 清/著 |
|
|
|
2 |
養育の不調をどう捉えるか |
森 和子/著 |
|
|
|
3 |
福岡市における里親支援 |
藤林 武史/著 |
|
|
|
4 |
不妊経験者が里親になる場合の困難 |
吉田 奈穂子/著 |
|
|
|
5 |
里親がSOSを出すために必要なこと |
仁ノ平 則子/著 |
|
|
|
6 |
思春期の荒れとそれに直面する里親家庭を支える |
愛沢 隆一/著 |
|
|
|
7 |
里親委託の不調を予防するフランスの取り組み |
菊池 緑/著 |
|
|
|
8 |
特集にあたって |
米沢 普子/著 |
|
|
|
9 |
子どもの自立を支える |
渡邊 守/著 |
|
|
|
10 |
社会的養護の実践者・当事者の語りから自立支援を考える |
土渕 美知子/著 |
|
|
|
11 |
進学をサポートする意義と子どもたちの声 |
木ノ内 博道/著 |
|
|
|
12 |
自立が難しい子ども、障害をもつ子どもの自立支援 |
横堀 昌子/著 |
|
|
|
13 |
児童養護施設における自立支援から学ぶこと |
鈴木 力/著 |
|
|
|
14 |
里親家庭から自立する子どもをめぐる法律問題 |
磯谷 文明/著 |
|
|
|
15 |
社会的養護当事者団体の可能性 |
和泉 広恵/著 |
|
|
|
16 |
里親委託ガイドラインの目指すもの |
森泉 摩州子/著 |
|
|
|
17 |
大規模災害と里親養育・社会的養護の源流 |
菊池 義昭/著 |
|
|
|
18 |
震災孤児と里親養育・社会的養護 |
津崎 哲雄/著 |
|
|
|
19 |
庄司先生と小生との特別な関係?! |
網野 武博/著 |
|
|
|
20 |
Think globally,Act locally |
奥山 眞紀子/著 |
|
|
|
21 |
困ったときの庄司頼み |
相澤 仁/著 |
|
|
|
22 |
庄司順一・鈴木力・宮島清編著『里親養育と里親ソーシャルワーク』 |
金井 剛/著 |
|
|
|
23 |
里親養育ネットワーク著 鈴木力・谷口純世監訳『里親になる人のためのワークブック』 |
渡邊 守/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ