検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言泉 [6]

著者名 落合 直文/著
著者名ヨミ オチアイ ナオブミ
出版者 日本図書センター
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架8131/15/61100022325参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000391484
書誌種別 図書
書名 言泉 [6]
巻次(漢字) [6]
書名ヨミ ゲンセン
日本大辞典
各巻書名 索引
言語区分 日本語
著者名 落合 直文/著   芳賀 矢一/改修
著者名ヨミ オチアイ ナオブミ ハガ ヤイチ
出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版年月 1981
本体価格 ¥9100
数量 680,178p
大きさ 27cm
分類記号 813.1
件名 日本語-辞典
注記 大倉書店 昭和4年刊の復刻



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1講 平和研究と平和の概念
2 1 応用科学としての平和研究
3 2 平和の概念
4 3 戦争とは何か
5 第2講 戦争形態の歴史的展開
6 1 前近代社会における戦争形態
7 2 近代社会における戦争形態
8 3 現代国家における戦争形態
9 第3講 戦争の原因を考える(1)-経済的要因
10 1 古代
11 2 大航海時代
12 3 近代
13 4 資源から市場の争奪へ
14 5 経済圏の争奪と現代的問題
15 第4講 戦争の原因を考える(2)-政治的要因
16 1 権力体制と革命戦争
17 2 勢力均衡と同盟戦争
18 3 世界大戦と第三世界
19 4 冷戦と勢力均衡
20 5 文化としての勢力均衡
21 6 紛争の要因としての第三世界
22 第5講 戦争の原因を考える(3)-心理的要因
23 1 集団への一体化
24 2 ナショナリズムの起源
25 3 日本におけるナショナリズムの成立とその特徴
26 4 大衆ナショナリズムの成立と「大衆戦争」
27 5 日本における大衆ナショナリズムの成立
28 6 大衆ナショナリズムのメカニズム
29 7 エスニック・アイデンティティをめぐる問題
30 8 イデオロギーと宗教
31 第6講 戦争と平和についての理論
32 1 自由主義的理論
33 2 マルクス主義的理論
34 3 現代の多元的な理論
35 4 現実主義的理論
36 第7講 現代における戦争と平和
37 1 冷戦時代における核戦略の発展
38 2 軍縮をめぐる問題
39 3 抑止理論からの脱却
40 4 冷戦後の国連の役割
41 5 兵器拡散の問題と第三世界
42 第8講 平和の思想
43 1 パシフィズムという問題
44 2 世界の宗教にあらわれた平和思想
45 3 パシフィズムの成立
46 4 マハトマ・ガンジーの運動と思想
47 5 マルティン・ルーサー・キングの運動と思想
48 6 パシフィズム国家としての日本
49 最後に-平和の構造を構築する

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高畠 通敏 五十嵐 暁郎 佐々木 寛
2005
319.8
平和 戦争
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。