タイトルコード |
1000100154544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相続法 |
書名ヨミ |
ソウゾクホウ |
版表示 |
第5版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
潮見 佳男/著
|
著者名ヨミ |
シオミ ヨシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2014.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-335-35583-7 |
ISBN |
4-335-35583-7 |
数量 |
13,391p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.7
|
件名 |
相続法
|
内容紹介 |
大学法学部における講義ノートをベースに、460の具体的なケースを示し、財産法学の到達点や実務をふまえ、最新の相続法の全体像をわかりやすく読み解いたテキスト。近年の判例の動きや法改正を盛り込んだ第5版。 |
著者紹介 |
1959年愛媛県生まれ。京都大学法学部卒。同大学大学院法学研究科教授。専攻は民法。著書に「契約規範の構造と展開」「民事過失の帰責構造」「契約責任の体系」など。 |
目次タイトル |
第1章 相続制度 |
|
第1節 法定相続制と,遺言による遺産の処分 第2節 明治民法との対比 第3節 「相続による承継」ということの意味 |
|
第2章 相続の開始 |
|
第1節 人の死亡の意味 第2節 認定死亡 第3節 失踪宣告 |
|
第3章 相続人 |
|
第1節 総論 第2節 相続人の種類 第3節 同時死亡の推定 第4節 共同相続における相続人の地位の確認 |
|
第4章 相続資格の具体的確定 |
|
第1節 相続欠格と相続人の廃除 第2節 相続の放棄と承認 |
|
第5章 相続人の不存在 |
|
第1節 相続人不存在制度の存在理由 第2節 相続財産法人 第3節 相続人不存在を確定するための手続 第4節 残余財産の帰属 |
|
第6章 相続財産の包括承継 |
|
第1節 相続財産の包括承継 第2節 帰属上の一身専属権 第3節 相続を契機とする地位の併存 第4節 相続財産に属する権利か,受取人固有の権利か? 第5節 祖先祭具・遺体・遺骨の承継問題 |
|
第7章 遺産共有 |
|
第1節 遺産共有の意義 第2節 遺産共有の法的性質 第3節 共有される相続財産と,分割される相続財産 第4節 共有される遺産の管理 第5節 遺産確認の訴え |
|
第8章 相続分の確定 |
|
第1節 問題の所在 第2節 法定相続分 第3節 具体的相続分の確定 第4節 相続分の譲渡ほか |
|
第9章 遺産分割 |
|
第1節 総論 第2節 協議分割 第3節 調停分割・審判分割 第4節 遺言による遺産分割方法の指定 第5節 遺産分割と共同相続人の担保責任 第6節 遺産分割により取得した所有権の対抗問題ほか |
|
第10章 財産分離 |
|
第11章 遺言 |
|
第1節 遺言制度 第2節 遺言の執行 第3節 各種の遺言 |
|
第12章 遺贈 |
|
第1節 遺贈の意義 第2節 各種の遺贈 第3節 遺贈の当事者 第4節 遺贈の承認・放棄 第5節 遺贈の無効・取消し 第6節 遺贈の無効・失効と遺贈目的物の帰属 第7節 遺贈と権利変動 第8節 遺贈利益の実現障害 |
|
第13章 遺留分 |
|
第1節 遺留分制度の意義と特徴 第2節 遺留分権利者 第3節 遺留分の割合 第4節 遺留分算定の基礎財産 第5節 遺留分の減殺 第6節 遺留分減殺請求権の限界 |
|
第14章 相続回復請求権 |
|
第1節 緒論 第2節 相続回復請求権の相手方をめぐる対立 第3節 相続回復請求権の法的性質をめぐる対立 第4節 相続回復請求権と消滅時効援用権者 第5節 表見相続人による取得時効の援用 |