蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3804/31/ | 0106781203 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100932537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗的歴史論へ向けて |
書名ヨミ |
ミンゾクテキ レキシロン エ ムケテ |
叢書名 |
やまかわうみ叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮田 登/[著]
川島 秀一/編
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ノボル カワシマ シュウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2021.10 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-908028-65-6 |
ISBN |
4-908028-65-6 |
数量 |
243p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
380.4
|
件名 |
民俗学
|
注記 |
宮田登著書一覧:p240〜243 |
内容紹介 |
都市や妖怪、災害、差別など独自の民俗学を展開した宮田登。1970年代以降、歴史学と民俗学の双方に目配りした宮田の論考・エッセイを収録する。著書一覧付き。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学歴史人類学系教授、神奈川大学経済学部教授などを歴任。2000年死去。叙従四位、勲三等瑞宝章追贈。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日の丸演説 |
|
|
|
|
2 |
憲法草案審議開会演説 |
|
|
|
|
3 |
府県会議長に対する憲法演説 |
|
|
|
|
4 |
法官に対する演説 |
|
|
|
|
5 |
各親王殿下及貴族に対し |
|
|
|
|
6 |
第一帝国議会閉会に際して |
|
|
|
|
7 |
上奏案に不同意に就いて |
|
|
|
|
8 |
列国の国土侵略主義と日清戦争の意義 |
|
|
|
|
9 |
本邦憲法制定の由来 |
|
|
|
|
10 |
憲政党員請待会に於て |
|
|
|
|
11 |
憲法発布十年紀念祝賀会に於て |
|
|
|
|
12 |
選挙法改正期成同盟会に於て |
|
|
|
|
13 |
長野歓迎会に於て |
|
|
|
|
14 |
長野答礼会に於て |
|
|
|
|
15 |
河内有志者歓迎会に於て |
|
|
|
|
16 |
大分県官民聯合歓迎会に於て |
|
|
|
|
17 |
豊国倶楽部発会式に於て |
|
|
|
|
18 |
別府歓迎会に於て |
|
|
|
|
19 |
行橋歓迎会に於て |
|
|
|
|
20 |
久留米歓迎会に於て |
|
|
|
|
21 |
小倉歓迎会に於て |
|
|
|
|
22 |
長府歓迎会に於て |
|
|
|
|
23 |
三田尻歓迎会に於て |
|
|
|
|
24 |
山口教育家の懇請に応じて |
|
|
|
|
25 |
愛知県官民聯合歓迎会に於て |
|
|
|
|
26 |
富山歓迎会に於て |
|
|
|
|
27 |
国家学会に於て |
|
|
|
|
28 |
政友会発会式に於て |
|
|
|
|
29 |
政友会の統監赴任送別会に於て |
|
|
|
|
30 |
対韓策に就いて |
|
|
|
|
31 |
普通教育に従事する日本人教師に訓諭 |
|
|
|
|
32 |
韓国施政方針に就いて |
|
|
|
|
33 |
新聞記者及通信員招待会に於て |
|
|
|
|
34 |
各道観察使に対する訓示演説 |
|
|
|
|
35 |
桂首相の東洋拓植会社設立委員招待会に於て |
|
|
|
|
36 |
郡守両班儒生に訓示 |
|
|
|
|
37 |
福島歓迎会に於て |
|
|
|
|
38 |
大連官民驩迎会に於て |
|
|
|
|
39 |
旅順官民驩迎会に於て |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ