蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア文字の情報理論
|
著者名 |
鹿島 英一/著
|
著者名ヨミ |
カシマ エイイチ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8011/28/ | 0106760778 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100918104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア文字の情報理論 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア モジ ノ ジョウホウ リロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鹿島 英一/著
|
著者名ヨミ |
カシマ エイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-7599-2389-6 |
ISBN |
4-7599-2389-6 |
数量 |
5,6,5,983p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801.1
|
件名 |
文字
東洋語
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
西夏文字、女真文字、納西東巴文、水書など、東アジア固有の文字(漢字系文字と雲貴高原の絵文字)の特徴を詳しく解析。定量的なデータによって文字体系を評価し、相互に比較する試み。 |
著者紹介 |
1950年岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科(言語学)修了。九州大学名誉教授。文学博士。 |
目次タイトル |
序 旧漢字圏 |
|
第1章 漢字集合と字数-台湾「常用国宇」と韓国「常用」漢字- 第2章 変形漢字 |
|
第Ⅰ部 擬似漢字 |
|
第3章 西夏文字 第4章 契丹小字-ハングル音節文字との比較- 第5章 女真文字 |
|
第Ⅱ部 雲貴高原の絵文字群 |
|
第6章 規範彝文 第7章 納西東巴文 第8章 水書 第9章 【リ】【ス】音節文字 |
|
第Ⅲ部 世界の文宇 |
|
第10章 音標文字の類型 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 変化する企業と個人の関係 |
|
|
|
|
2 |
第1節 経営の視点 |
|
|
|
|
3 |
第2節 情報技術革新の視点 |
|
|
|
|
4 |
第3節 就業形態の視点 |
|
|
|
|
5 |
第4節 ワークスタイルの視点 |
|
|
|
|
6 |
第5節 企業倫理の視点 |
|
|
|
|
7 |
第6節 労働組合組織率の視点 |
|
|
|
|
8 |
第7節 労働政策上の視点 |
|
|
|
|
9 |
第8節 賃金システムの視点 |
|
|
|
|
10 |
小括 |
|
|
|
|
11 |
第2章 企業内でのトラブル調整 |
|
|
|
|
12 |
第1節 企業と個人間のトラブル状況 |
|
|
|
|
13 |
第2節 トラブル内容と調整方法の特徴 |
|
|
|
|
14 |
第3節 トラブル調整方法 |
|
|
|
|
15 |
第4節 労使間の調整制度の状況 |
|
|
|
|
16 |
第5節 トラブル相談窓口 |
|
|
|
|
17 |
第6節 企業外からのサービス・アドバイス |
|
|
|
|
18 |
第3章 企業外でのトラブル調整 |
|
|
|
|
19 |
第1節 労働組合と個別労働紛争 |
|
|
|
|
20 |
第2節 個別労働紛争の調整状況 |
|
|
|
|
21 |
第3節 裁判所等の状況 |
|
|
|
|
22 |
第4節 個別労働紛争処理をめぐる議論 |
|
|
|
|
23 |
第4章 イギリスの企業・個人間の調整システム |
|
|
|
|
24 |
第1節 企業・個人間の調整に対する考え方 |
|
|
|
|
25 |
第2節 ブレア首相と公平公正の実践 |
|
|
|
|
26 |
第3節 労働立法とその実践 |
|
|
|
|
27 |
第4節 産業・企業の活性化とフェアネス実現 |
|
|
|
|
28 |
第5節 規制緩和とトラブル調整 |
|
|
|
|
29 |
第6節 個別的労使紛争処理の政策 |
|
|
|
|
30 |
第7節 ACASと企業・個人間の調整システム |
|
|
|
|
31 |
第8節 ACASの取り組み |
|
|
|
|
32 |
第9節 ACAS以外のサポート組織 |
|
|
|
|
33 |
第5章 アメリカの企業・個人間の調整システム |
|
|
|
|
34 |
第1節 アメリカ型システムとイギリスとの共通点 |
|
|
|
|
35 |
第2節 労使間トラブル調整の歴史 |
|
|
|
|
36 |
第3節 代替的紛争処理とそのルール |
|
|
|
|
37 |
第4節 アメリカの代替的紛争処理 |
|
|
|
|
38 |
第5節 アメリカ仲裁協会 |
|
|
|
|
39 |
第6節 コーポレート・オンブズマンとコンプライアンス・オフィサーによる取り組み |
|
|
|
|
40 |
第7節 EEOCによる取り組み |
|
|
|
|
41 |
第8節 報復防止と実効性の確保 |
|
|
|
|
42 |
第6章 わが国における個人・企業間の新しい調整システム |
|
|
|
|
43 |
第1節 新時代の調整システムの考え方 |
|
|
|
|
44 |
第2節 企業・個人間調整システムの新フロー |
|
|
|
|
45 |
第3節 トラブル調整フローにおける新組織体 |
|
|
|
|
46 |
第4節 日本型コーポレート・オンブズマン等によるトラブル調整 |
|
|
|
|
47 |
結び |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ