蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 30224/7/ | 0106720478 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100799441 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和構築を支援する |
書名ヨミ |
ヘイワ コウチク オ シエン スル |
|
ミンダナオ紛争と和平への道 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷口 美代子/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ ミヨコ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2020.3 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-8158-0985-0 |
ISBN |
4-8158-0985-0 |
数量 |
8,381p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
302.2484
|
件名 |
ミンダナオ島
国際協力
|
注記 |
文献:p333〜366 |
内容紹介 |
アジアの代表的地域紛争の和平をいかに実現すべきか。現地支援の豊富な経験と徹底した調査により、分離独立紛争と隠れた実態を解明し、外部主導の支援の限界を示して、現地社会の視点をふまえた平和構築のあり方を考察する。 |
著者紹介 |
1968年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(国際貢献)。JICA国際協力専門員(平和構築)。アジア太平洋研究賞(井植記念賞)受賞。 |
目次タイトル |
序章 リベラル平和構築論とミンダナオ紛争 |
|
1 なぜ「平和構築」が重要なのか 2 先行研究の批判的検討 3 分析概念 4 調査手法と制約 5 主な用語の説明 6 本書の構成 |
|
第1章 海域イスラーム社会から米国による国民国家形成へ |
|
はじめに 1 ミンダナオ・スールーの基層社会とイスラーム受容 2 東南アジアのイスラーム化とミンダナオ・スールーにおける受容 3 ミンダナオ・スールー地域でのイスラーム王国の設立と発展 4 米国・日本植民地政府によるフィリピン統治 5 米国植民地政府によるミンダナオ・スールー地域の統治 小括 |
|
第2章 フィリピン独立後のミンダナオ統治 |
|
はじめに 1 独立後ミンダナオのムスリム統合政策とその帰結 2 モロ民族解放戦線による分離独立運動と比政府のミンダナオ統治 3 ムスリム・ミンダナオ自治地域政府の成果と課題 小括 |
|
第3章 バンサモロによる平和構築への展開 |
|
はじめに 1 モロ・イスラーム解放戦線の設立と展開 2 比政府とモロ・イスラーム解放戦線の和平プロセス 3 ドゥテルテ政権下における新たな平和構築の実践 小括 |
|
第4章 複雑化・多様化する紛争・暴力の構造 |
|
はじめに 1 「リド」言説 2 クラン間抗争 3 ミンダナオの紛争と暴力の発生状況 4 マギンダナオ虐殺事件はなぜ起こったのか 5 イスラーム系過激主義勢力の台頭による紛争・暴力の複雑化 小括 |
|
第5章 下からの平和構築 |
|
はじめに 1 調査の方法 2 ダトゥ・パグラスの事例-伝統的首長による平和構築の実践 3 ウピの事例-三民族共存社会での平和構築の実践 小括 |
|
終章 リベラル平和構築論を超えて |
|
1 紛争・暴力・平和の構造的メカニズム 2 新たな平和構築への視座-公共空間の創出を目指して 3 平和構築の未来と支援のための示唆 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ