蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物流発展と生産性
|
著者名 |
関谷 次博/著
|
著者名ヨミ |
セキヤ ツギヒロ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 6856/10/ | 2102884270 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100693564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物流発展と生産性 |
書名ヨミ |
ブツリュウ ハッテン ト セイサンセイ |
|
戦後日本トラック輸送の発展から |
叢書名 |
神戸学院大学経済学研究叢書
|
叢書番号 |
21 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関谷 次博/著
|
著者名ヨミ |
セキヤ ツギヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-7710-3167-8 |
ISBN |
4-7710-3167-8 |
数量 |
10,235p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
685.6
|
件名 |
トラック事業-歴史
貨物-歴史
|
注記 |
本書主要関連年表:巻頭p4〜5 文献:p229〜234 |
内容紹介 |
戦後の日本において、トラック輸送がなぜ鉄道という確立された輸送網にとって代わって発展したのか。戦後の道路整備の進展といった要因にとどまらず、利用者側の輸送手段選別の過程などミクロな視点から分析する。 |
著者紹介 |
1973年岐阜県生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。神戸学院大学経済学部教授。著書に「費用負担の経済学」など。 |
目次タイトル |
第1章 鉄道とトラックの関係 |
|
第1節 鉄道がもたらした輸送革命 第2節 トラック輸送の発達 第3節 鉄道とトラックの世界的趨勢 第4節 日本における輸送体系の変化 おわりに |
|
第2章 鉄道輸送システムのなかの小運送問題 |
|
第1節 ニュービジネスとしての小運送 第2節 小運送問題の発生 第3節 小運送料金の問題とその原因 第4節 小運送問題の解決に向けて 第5節 小運送問題解決の実態 おわりに |
|
第3章 戦後における道路整備の進展とトラック輸送 |
|
第1節 日本の道路整備の遅れ 第2節 道路整備の進展と円滑な道路交通の実現 第3節 東名・名神高速道路の開通 おわりに |
|
第4章 鉄道からトラックへの転換 |
|
第1節 鉄道と道路の整備計画と実際 第2節 戦後における国鉄貨物輸送の問題 第3節 鉄道からトラックへ 第4節 通運事業者の行動 第5節 トラック運輸業の発展とその課題 |
|
第5章 トラック運輸業における企業者活動 |
|
第1節 路線トラック事業の発展 第2節 路線トラック事業における企業者活動 第3節 トラック運輸業における企業者活動の意義 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ