検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年鑑・書道 2011

著者名 萱原書房・編集部/編集
著者名ヨミ カヤハラ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 萱原書房
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫72805/1/110106233076参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002162319
書誌種別 図書
書名 年鑑・書道 2011
巻次(漢字) 2011
書名ヨミ ネンカン ショドウ
言語区分 日本語
著者名 萱原書房・編集部/編集
著者名ヨミ カヤハラ ショボウ ヘンシュウブ
出版地 東京
出版者 萱原書房
出版年月 2010.12
本体価格 ¥12381
ISBN 978-4-86012-051-1
ISBN 4-86012-051-1
数量 783p
大きさ 27cm
分類記号 728.059
件名 書道-日本-年鑑
注記 別冊付録:日本近・現代書道<名家・名作・重要作品>総覧編集ハンドブック 1 美術新聞社・編集部編著(191p 26cm)
内容紹介 各有力団体の審査員・無鑑査経験者以上、日展・毎日展・読売展・産経展・東書作展等に所属の有力作家、大学・高校の書道専門教員などの書道人のデータを網羅した「全国書道人名鑑」の他、有力団体役員名簿等を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中世文書論の現状と課題 大村 拓生/ほか座談
2 外記局の文書保管機能と外記日記 中野 淳之/著
3 李朝初期の架閣庫 北村 明美/著
4 日記の記録過程と料紙の利用方法 大村 拓生/著
5 日本中世の寺院における文書・帳簿群の保管と機能 山陰 加春夫/著
6 鎌倉殿御使下文の政治史的意味 木村 茂光/著
7 鎌倉幕府の保管文書とその機能 高橋 一樹/著
8 文書の所持と機能からみた中世武士団 広田 浩治/著
9 コーデスク・ファルケンスタイネンシスについて 服部 良久/著
10 戦国期幕府・守護の発給文書とその機能 矢田 俊文/著
11 「符」、その後の展開 酒井 紀美/著
12 中世海村にとっての文書主義 春田 直紀/著
13 荘園政所における記録の作成・保管と活用 梶木 良夫/著
14 和泉国黒鳥村文書の伝来と村座・村寺 吉井 敏幸/著
15 会合年寄家文書から見た都市行政 小西 瑞恵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
210.4
日本-歴史-中世 古文書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。