検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本【ノウ】寺と信長 

著者名 藤井 学/著
著者名ヨミ フジイ マナブ
出版者 思文閣出版
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21048/47/2101562843一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001316314
書誌種別 図書
書名 本【ノウ】寺と信長 
書名ヨミ ホンノウジ ト ノブナガ
言語区分 日本語
著者名 藤井 学/著
著者名ヨミ フジイ マナブ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2003.1
本体価格 ¥2200
ISBN 4-7842-1134-9
数量 264p
大きさ 20cm
分類記号 210.48
件名 日本-歴史-安土桃山時代   本能寺   茶道-歴史
個人件名 織田 信長
内容紹介 茶の湯は禅と密接な関係があるといわれるが、禅の独占物ではない。織田信長を中心に、当時の武士や商人、僧侶と茶の湯との関係を読み解く試み。特に法華宗との密接な交流にスポットをあてる。『無上道』連載の単行本化。
著者紹介 1932年岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都府立大学名誉教授。著書に「法華文化の展開」「本能寺史料」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 仙覚の万葉歌解釈における理法と詩学 小川 靖彦/著
2 散り敷く花の評価 田中 大士/著
3 清涼殿東庭の松が浦島 徳原 茂実/著
4 『貫之集注』と貫之の表現 加藤 幸一/著
5 三十六人集の本文改訂試論 藤田 洋治/著
6 公任歌学と古今集序注 杉田 まゆ子/著
7 『和漢朗詠集』躑躅部成立の背景 田中 幹子/著
8 和歌の解釈と物語 山本 登朗/著
9 「移ろひたる菊」の意味するもの 武田 早苗/著
10 院政期歌学のパラダイム 小川 豊生/著
11 『奥義抄』釈部の注釈態度 日比野 浩信/著
12 声点注記を有する歌書 浅田 徹/著
13 本説の整序 黒田 彰子/著
14 歌語「形見」を詠む和歌について 柏木 由夫/著
15 詠作の「場」と解釈 藤平 泉/著
16 中世和歌の一環境 鈴木 元/著
17 平家物語における和歌の解釈 桜井 陽子/著
18 『難三長和歌』をめぐって 神作 研一/著
19 加藤千蔭の和歌と謡曲 鈴木 淳/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 淳
1998
911.104
和歌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。