蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 52185/7/ | 2102325164 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002059856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語絵にみる近世上流住宅史論 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリエ ニ ミル キンセイ ジョウリュウ ジュウタク シロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
赤澤 真理/著
|
著者名ヨミ |
アカザワ マリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-8055-0605-9 |
ISBN |
4-8055-0605-9 |
数量 |
236p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.85
|
件名 |
住宅建築-歴史
寝殿造
大和絵
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
近世源氏物語絵に描かれた上流住宅像が書院造から古代寝殿造へと復古する変容過程を解明し、その過程の中で絵師・住吉如慶・具慶工房に注目し、17世紀における古代寝殿造理解の水準を明らかにする。 |
著者紹介 |
1979年京都府生まれ。日本工業大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。日本建築学会優秀修士論文賞。人間文化研究機構国文学研究資料館展示企画室機関研究員など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1.本書の目的と意義 |
|
|
|
|
3 |
2.従来の研究について |
|
|
|
|
4 |
第一編 近世源氏物語絵に表出された上流住宅像 |
|
|
|
|
5 |
第一章 寝殿造から書院造への変容 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
1.寝殿造 |
|
|
|
|
8 |
2.寝殿造から書院造への変容 |
|
|
|
|
9 |
3.近世書院造への変容 |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 数寄屋風書院造への変容と寝殿造への復古 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
1.調度の復古へ-土佐派- |
|
|
|
|
14 |
2.数寄屋風書院造と寝殿造の復古へ-住吉派- |
|
|
|
|
15 |
3.数寄屋風書院造への変化 |
|
|
|
|
16 |
おわりに |
|
|
|
|
17 |
第三章 寝殿造の復古的理解の定着 |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
1.古代・中世の絵画からの引用-住吉廣行・狩野晴川院- |
|
|
|
|
20 |
2.寝殿造の復原考証-冷泉為恭- |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第二編 古代寝殿造への復古表現を支えた考証過程 |
|
|
|
|
23 |
第四章 住吉如慶・具慶の物語絵にみる古代寝殿造への復古 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
1.源氏物語絵、伊勢物語絵を通してみた寝殿造理解 |
|
|
|
|
26 |
2.徒然草絵、東照社縁起を通してみた寝殿造理解 |
|
|
|
|
27 |
3.古代寝殿造への復古表現とその特性 |
|
|
|
|
28 |
4.住吉如慶筆『伊勢物語絵巻』にみる内裏と住吉大社 |
|
|
|
|
29 |
5.住吉具慶筆『徒然草下絵』にみる宮中儀式 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第五章 絵師が編纂した住宅史料にみる復原考証の確立 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
1.『院宮及私第図』と『宮室図』 |
|
|
|
|
34 |
2.狩野晴川院筆『古画抄出』 |
|
|
|
|
35 |
3.住吉家粉本中『屋躰抜写』 |
|
|
|
|
36 |
4.『家屋雑考』の挿絵 |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
第六章 住宅史研究の萌芽 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
1.『源語図抄』と『源氏類聚抄』 |
|
|
|
|
41 |
2.『源語図集』の制作と受容 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
景観で考える : 人類学と考古学か…
河合 洋尚/編,…
風よけの気候景観 : 暮らしを守る…
岡 秀一/著,青…
景観生態学
日本景観生態学会…
文化的な生物資源利用による農村ラン…
大澤 啓志/著,…
南インドの景観地誌 : 交錯する伝…
元木 靖/著
氷見の八景 : 歴史の中の景勝地 …
氷見市立博物館/…
歴史は景観から読み解ける : はじ…
上杉 和央/著
景観からよむ日本の歴史
金田 章裕/著
宋代中国都市の形態と構造
伊原 弘/著
ハビタ・ランドスケープ
滝澤 恭平/著,…
ランドマーク : 地域アイデンティ…
津川 康雄/著
景観写真で読み解く地理
加賀美 雅弘/編…
景観史と歴史地理学
金田 章裕/編
都市の景観地理アジア・アフリカ編
阿部 和俊/編
日本風景史 : ヴィジョンをめぐる…
田路 貴浩/編,…
失われた日本の景観 : 「まほろば…
浅見 和彦/著,…
ヨーロッパ農村景観論
藤田 幸一郎/著
食と景観の地域づくり : 小さな活…
井上 典子/著,…
イギリスのカントリーサイド : 人…
オリバー・ラッカ…
景観の生態史観 : 攪乱が再生する…
森本 幸裕/編
森と草原の歴史 : 日本の植生景観…
小椋 純一/著
柏たなか地区風景づくりの手引
農村景観の資源化による動態的保全 …
菊池 真純/著
東アジア内海文化圏の景観史と環境3
内山 純蔵/編,…
日本の田園風景
山森 芳郎/著
観光学と景観
溝尾 良隆/著
東アジア内海文化圏の景観史と環境2
内山 純蔵/編,…
都市の景観地理
阿部 和俊/編
都市をつくる風景 : 「場所」と「…
中村 良夫/著
東アジア内海文化圏の景観史と環境1
内山 純蔵/編,…
中国都市の形象 : 宋代都市の景観…
伊原 弘/著
日本の気候景観 : 風と樹風と集落
青山 高義/編,…
都市の景観地理大陸ヨーロッパ編
阿部 和俊/編
都市の景観地理中国編
阿部 和俊/編,…
日本中世地域環境史の研究
高木 徳郎/著
景観の歴史学
W.G.ホスキン…
韓国・伝統文化のたび
岩鼻 通明/著
八景の分布と最近の研究動向 : 過…
青木 陽二/編,…
「景観」と「環境」についての覚書
「人類文化研究の…
都市の景観地理韓国編
阿部 和俊/編
前へ
次へ
前のページへ