蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いま,きみを励ますことば
|
著者名 |
中村 邦生/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ クニオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J159/ナク/ | 0600352995 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001803452 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
いま,きみを励ますことば |
書名ヨミ |
イマ キミ オ ハゲマス コトバ |
|
感情のレッスン |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
577 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 邦生/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥740 |
ISBN |
978-4-00-500577-2 |
ISBN |
4-00-500577-2 |
数量 |
18,196p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159.7
|
件名 |
人生訓(青年)
|
学習件名 |
名言 物の見方・考え方 生き方・考え方 |
内容紹介 |
人生の様々な局面で経験する感情の起伏や気持ちの変転。古今東西の文学作品のことばの中から、多様な人間模様や感情のありようを紹介し、解説する。生きることを見つめ直すきっかけになると共に、読書案内としても最適な一冊。 |
著者紹介 |
1946年東京都生まれ。作家。大東文化大学文学部教授。「冗談関係のメモリアル」で第77回『文學界』新人賞を受賞。著書に「月の川を渡る」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに-感情のレッスンのために |
|
|
|
|
2 |
1章 きみの涙の理由は |
|
|
|
|
3 |
きみの涙は、みんなのものだよ |
|
|
|
|
4 |
やさしい心のゆくえ |
|
|
|
|
5 |
涙に正直であること |
|
|
|
|
6 |
待つことは耐えがたいか |
|
|
|
|
7 |
少女が四歳のときだった |
|
|
|
|
8 |
さよならを言うときには |
|
|
|
|
9 |
人は何によって支えられているか? |
|
|
|
|
10 |
問題のある家族で育った |
|
|
|
|
11 |
この悲しみの意味は何だろう |
|
|
|
|
12 |
この窓をのぞくのは、切ないけれど |
|
|
|
|
13 |
2章 人を愛するとき |
|
|
|
|
14 |
星が肩に止まりにきた |
|
|
|
|
15 |
愛してるって、どういう感じなのかな? |
|
|
|
|
16 |
一六歳、彼は苦しい恋をした |
|
|
|
|
17 |
友人に愛する人を奪われて |
|
|
|
|
18 |
親に秘密がばれてしまった |
|
|
|
|
19 |
野望から破滅へ駆けぬけた |
|
|
|
|
20 |
泣きながら、笑うべし |
|
|
|
|
21 |
激しい嫉妬に苦しくなったら |
|
|
|
|
22 |
初恋はまるで病気のように思えてしまう |
|
|
|
|
23 |
その人を愛するのは頼りたいため? |
|
|
|
|
24 |
3章 驚きとおののき |
|
|
|
|
25 |
驚きの感覚を失ってはいけない |
|
|
|
|
26 |
この驚きの一瞬こそ… |
|
|
|
|
27 |
「人道的な憤怒」を持つこと |
|
|
|
|
28 |
明日は何を食べたいと感じている? |
|
|
|
|
29 |
千三百年の知恵の深さ |
|
|
|
|
30 |
夏の思い出を抱きしめたい |
|
|
|
|
31 |
きみの命は二千万人から成り立っている |
|
|
|
|
32 |
一粒の砂を見つめてみると |
|
|
|
|
33 |
理解できないことに出会ったら |
|
|
|
|
34 |
若者は想像力の爆弾を仕掛けた |
|
|
|
|
35 |
一本の木があなたを支えることもある |
|
|
|
|
36 |
4章 大人の世界とは |
|
|
|
|
37 |
情熱があればいいというわけでもない |
|
|
|
|
38 |
こんな快楽の境地もあるぞ、若者よ |
|
|
|
|
39 |
幸福のいろいろ、不幸のさまざま |
|
|
|
|
40 |
こういう心のうずきもある |
|
|
|
|
41 |
善意と純情は困りもの? |
|
|
|
|
42 |
これも教養と考えたい |
|
|
|
|
43 |
言われなくても、わかっているけど |
|
|
|
|
44 |
心のなかに被害届を持っている人 |
|
|
|
|
45 |
痛みを分け与えよう! |
|
|
|
|
46 |
今のままのあなたが立派なのです |
|
|
|
|
47 |
5章 斜に構えた考え |
|
|
|
|
48 |
不器用な人たちよ、良い知らせがある! |
|
|
|
|
49 |
失敗してほっとすることもある |
|
|
|
|
50 |
みんな蛙になればよい |
|
|
|
|
51 |
積極的な“あきらめ”もある |
|
|
|
|
52 |
放心もまた青春の至福の姿だ |
|
|
|
|
53 |
男らしくしろと言われても |
|
|
|
|
54 |
非人間的な善行もある |
|
|
|
|
55 |
この作りそこねの乱雑な状態を楽しもう |
|
|
|
|
56 |
6章 自分を信じること |
|
|
|
|
57 |
自分を大切にするって、どういうこと? |
|
|
|
|
58 |
一七歳って、ややこしい年齢? |
|
|
|
|
59 |
この黄金色に輝く姿を見よ |
|
|
|
|
60 |
ひとりぼっちはありえない |
|
|
|
|
61 |
どのくらい、がんばればいいの? |
|
|
|
|
62 |
にがい心を通らなければならない |
|
|
|
|
63 |
劣等感はどこからくるのだろう |
|
|
|
|
64 |
校則違反で、便所掃除をやった |
|
|
|
|
65 |
いくじなしじゃないぞ! |
|
|
|
|
66 |
ただ話を聞くという、すばらしい才能 |
|
|
|
|
67 |
この「感動」をあなたに伝えたい |
|
|
|
|
68 |
出典一覧 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和天皇 田島 道治 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 詔勅
戦争と平和 : 80年の記憶 : …
新聞通信調査会/…
京都占領 : 1945年の真実
秋尾 沙戸子/著
70年代講演録から読み解く楽観の時…
御厨 貴/監修,…
焼跡からのデモクラシー : 草の…下
吉見 義明/著
焼跡からのデモクラシー : 草の…上
吉見 義明/著
象徴天皇の実像 : 「昭和天皇拝謁…
原 武史/著
「戦後」を読み直す : 同時代史の…
有馬 学/著
「昭和天皇拝謁記」を読む : 象徴…
古川 隆久/著,…
現代日本の<国家意識>とアジア :…
遠藤 薫/編著
戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌
石川 巧/編集代…
<一人前>と戦後社会 : 対等を求…
禹 宗【ウォン】…
忘れられた米軍ハウス
小塩 和人/著
「戦後日本」とは何だったのか : …
松浦 正孝/編著
労働と身体の大衆文化
大塚 英志/編,…
基地国家の誕生 : 朝鮮戦争と日本…
南 基正/著,市…
昭和天皇の戦争 : 「昭和天皇実録…
山田 朗/著
ポスト・ファシズムの日本 : 戦後…
ローラ・ハイン/…
昭和天皇の戦争認識 : 『拝謁記』…
山田 朗/著
「玉音」放送の歴史学 : 八月一五…
岩田 重則/著
隋唐の詔勅
中村 裕一/著
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…7
田島 道治/著,…
昭和天皇欧米外遊の実像 : 象徴天…
波多野 勝/著
占領期カラー写真を読む : オキュ…
佐藤 洋一/著,…
日本の歴史問題 : 「帝国」の清算…
波多野 澄雄/著
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…6
田島 道治/著,…
目撃者たちの記憶 : 1964-2…
毎日新聞写真部O…
<戦いの物語>の政治学 : 日本人…
渡部 純/著
進駐軍を笑わせろ! : 米軍慰問の…
青木 深/著
語られざる占領下日本 : 公職追放…
小宮 京/著
「昭和鹿鳴館」と占領下の日本 : …
山田 邦紀/著,…
わたしと日本の七十年 : オランダ…
ハンス・ブリンク…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…5
田島 道治/著,…
1970年代文化論
日高 勝之/編著
地図と写真でみる半藤一利「昭和史戦…
地理情報開発/編
医療と戦時下の暮らし : 不確かな…
新村 拓/著
昭和芸能界…昭和32年〜昭和40年篇
塩澤 幸登/著
GHQは日本人の戦争観を変えたか …
賀茂 道子/著
写真図説占領下の大阪・関西 : 昭…
橋爪 紳也/編著…
昭和天皇拝謁記 : 初代宮内庁長…4
田島 道治/著,…
石原莞爾と昭和天皇 : 敗戦は神意…
野村 乙二朗/著
前へ
次へ
前のページへ