検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎌倉期禅宗思想史の研究 

著者名 松波 直弘/著
著者名ヨミ マツナミ ナオヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架18882/66/0106263692一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002181376
書誌種別 図書
書名 鎌倉期禅宗思想史の研究 
書名ヨミ カマクラキ ゼンシュウ シソウシ ノ ケンキュウ
<日本禅宗>の形成
言語区分 日本語
著者名 松波 直弘/著
著者名ヨミ マツナミ ナオヒロ
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2011.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-8315-1291-8
ISBN 4-8315-1291-8
数量 354p
大きさ 22cm
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史
注記 文献:p337~344
内容紹介 鎌倉期に教団・宗派として形成された「日本禅宗」の成立過程において、道元や円爾弁円が受容した「宋朝禅」が既成の日本仏教、さらに政治権威との葛藤を経て変容しつつ、各々独自の立場を確立していった経緯を詳細に描く。
著者紹介 1976年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(哲学)。同大学非常勤講師。専攻は日本思想史。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 <日本禅宗>の視角
2 一 鎌倉期禅宗史
3 二 鎌倉仏教論
4 三 鎌倉仏教と本覚思想
5 四 <道元禅>の展開と特質
6 五 本書の視点
7 第二章 禅宗の動向と道元・円爾、および<道元門下>の事蹟
8 一 平安期までの禅宗と<宋朝禅>
9 二 道元の事蹟
10 三 円爾弁円の事蹟
11 四 <道元門下>の動向
12 第三章 道元における<宋朝禅>批判の構造
13 はじめに-寛元元年・京洛
14 一 問題の所在
15 二 道元による<宋朝禅>批判の構造
16 おわりに
17 第四章 道元の霊知批判と円爾の霊知説
18 はじめに
19 一 道元における<霊知>批判
20 二 円爾における<仏心宗>と<霊知>説
21 おわりに
22 第五章 円爾弁田と鎌倉後半期の禅宗
23 はじめに-円爾弁円の歴史的性格
24 一 『渓嵐拾葉集』における円爾弁円評について
25 二 『野守鏡』における禅宗批判について
26 三 禅宗衰仏論-亡国の仏教
27 おわりに
28 第六章 『正法眼蔵聞書抄』と<日本禅宗>
29 はじめに
30 一 『正法眼蔵』の編纂史と注釈史について
31 二 『聞書』の立脚地
32 三 『妙』の立脚地
33 四 『正法眼蔵聞書抄』における円爾・蘭渓批判の意義
34 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
910.23
日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。