蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
薬剤学
|
著者名 |
北河 修治/編
|
著者名ヨミ |
キタガワ シュウジ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4996/27/ | 1102134474 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001896211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
薬剤学 |
書名ヨミ |
ヤクザイガク |
叢書名 |
ベーシック薬学教科書シリーズ
|
叢書番号 |
20 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北河 修治/編
|
著者名ヨミ |
キタガワ シュウジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7598-1270-1 |
ISBN |
4-7598-1270-1 |
数量 |
226p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
499.6
|
件名 |
薬剤学
|
注記 |
薬学教育モデル・コアカリキュラム準拠 |
内容紹介 |
製剤化の基礎となる物質の溶解、分散系、製剤材料の物性を取り上げ、代表的な製剤、製剤化、製剤試験法を説明。DDS(薬物送達システム)の必要性やターゲティングなどについても、薬物動態学に触れながら解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 物質の溶解 |
|
|
|
|
2 |
1.1 溶液の濃度と性質について |
|
|
|
|
3 |
1.2 物質の溶解とその速度について |
|
|
|
|
4 |
1.3 溶解した物質の膜透過速度 |
|
|
|
|
5 |
1.4 物質の溶解に対して酸・塩基反応が果たす役割 |
|
|
|
|
6 |
章末問題 |
|
|
|
|
7 |
2章 分散系 |
|
|
|
|
8 |
2.1 界面の性質について |
|
|
|
|
9 |
2.2 代表的な界面活性剤の種類と性質について |
|
|
|
|
10 |
2.3 乳剤の型と性質について |
|
|
|
|
11 |
2.4 代表的な分散系の性質について |
|
|
|
|
12 |
2.5 分散粒子の沈降現象について |
|
|
|
|
13 |
章末問題 |
|
|
|
|
14 |
3章 製剤材料の物性 |
|
|
|
|
15 |
3.1 流動と変形(レオロジー) |
|
|
|
|
16 |
3.2 高分子,高分子溶液の性質 |
|
|
|
|
17 |
3.3 製剤材料としての高分子 |
|
|
|
|
18 |
3.4 粒子と粉体の基本物性 |
|
|
|
|
19 |
3.5 製剤材料としての粉体の特性 |
|
|
|
|
20 |
3.6 分子集合体と製剤 |
|
|
|
|
21 |
3.7 薬物安定性の評価 |
|
|
|
|
22 |
3.8 薬物の安定化と製剤材料 |
|
|
|
|
23 |
3.9 製剤材料の物性測定機器と方法 |
|
|
|
|
24 |
章末問題 |
|
|
|
|
25 |
4章 代表的な製剤 |
|
|
|
|
26 |
4.1 代表的な剤形の種類と特徴 |
|
|
|
|
27 |
4.2 固形製剤 |
|
|
|
|
28 |
4.3 半固形製剤 |
|
|
|
|
29 |
4.4 液状製剤 |
|
|
|
|
30 |
4.5 無菌製剤 |
|
|
|
|
31 |
4.6 エアゾール剤とその類似製剤 |
|
|
|
|
32 |
4.7 代表的な製剤添加物 |
|
|
|
|
33 |
4.8 代表的な製剤の有効性と安全性評価法 |
|
|
|
|
34 |
章末問題 |
|
|
|
|
35 |
5章 製剤化 |
|
|
|
|
36 |
5.1 正製剤化の単位操作および繁用される製剤機械 |
|
|
|
|
37 |
5.2 製剤の製造と単位操作 |
|
|
|
|
38 |
5.3 製剤の容器・包装 |
|
|
|
|
39 |
章末問題 |
|
|
|
|
40 |
6章 製剤試験法 |
|
|
|
|
41 |
6.1 一般試験法 |
|
|
|
|
42 |
6.2 製剤関連試験法 |
|
|
|
|
43 |
章末問題 |
|
|
|
|
44 |
7章 薬物送達システム(DDS)の必要性 |
|
|
|
|
45 |
7.1 医薬品製剤の有効性,安全性および信頼性 |
|
|
|
|
46 |
7.2 薬物送達システム(DDS)の概念 |
|
|
|
|
47 |
章末問題 |
|
|
|
|
48 |
8章 放出制御型製剤 |
|
|
|
|
49 |
8.1 放出制御型製剤の利点 |
|
|
|
|
50 |
8.2 放出制御の基礎理論 |
|
|
|
|
51 |
8.3 徐放性製剤に用いられる製剤材料の種類と性質 |
|
|
|
|
52 |
8.4 放出制御型製剤 |
|
|
|
|
53 |
章末問題 |
|
|
|
|
54 |
9章 ターゲティング |
|
|
|
|
55 |
9.1 ターゲティングの目的 |
|
|
|
|
56 |
9.2 運搬体(キャリアー)を利用したターゲティング |
|
|
|
|
57 |
章末問題 |
|
|
|
|
58 |
10章 プロドラッグとそのほかのDDS |
|
|
|
|
59 |
10.1 プロドラッグとは |
|
|
|
|
60 |
10.2 経口投与における吸収改善を目的としたプロドラッグ |
|
|
|
|
61 |
10.3 ターゲティングを目的としたプロドラッグ |
|
|
|
|
62 |
10.4 作用持続化を目的としたプロドラッグ |
|
|
|
|
63 |
10.5 副作用の軽減を目的としたプロドラッグ |
|
|
|
|
64 |
10.6 そのほかのプロドラッグ |
|
|
|
|
65 |
10.7 アンチドラッグとは |
|
|
|
|
66 |
10.8 生体膜透過促進法 |
|
|
|
|
67 |
章末問題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ