蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新冷戦・新デタントと日本の東アジア外交
|
著者名 |
李 秉哲/著
|
著者名ヨミ |
リ ヘイテツ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31910/390/ | 0106833892 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101051152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新冷戦・新デタントと日本の東アジア外交 |
書名ヨミ |
シンレイセン シンデタント ト ニホン ノ ヒガシアジア ガイコウ |
|
大平・鈴木・中曽根政権の対韓協力を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
李 秉哲/著
|
著者名ヨミ |
リ ヘイテツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2023.2 |
本体価格 |
¥7900 |
ISBN |
978-4-13-036286-3 |
ISBN |
4-13-036286-3 |
数量 |
5,283,96p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.1021
|
件名 |
日本-対外関係-韓国-歴史
日本-対外関係-朝鮮(北)-歴史
|
注記 |
文献:巻末p83〜96 |
内容紹介 |
政権ごとの違いが注目された1970年代末〜80年代後半の新冷戦・新デタント期における日本の東アジア政策を、日米韓の膨大な外交文書を読み込み再検討。大平・鈴木・中曽根政権における日本外交の連続性を明らかにする。 |
著者紹介 |
韓国京畿道生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。青山学院大学文学部史学科非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 |
|
一 本書の問題意識 二 先行研究の検討 三 本書の趣旨と方法 四 本書の構成 |
|
第一章 前史 |
|
一 東アジア及び朝鮮半島の安定化の追求 二 対韓国支援 三 南北朝鮮の平和共存体制の模索 四 日朝関係打開の努力 五 小括 |
|
第二章 大平政権期 |
|
一 大平政権初期の対韓国支援 二 国際情勢の急変と日本の対応 三 小括 |
|
第三章 鈴木政権期 |
|
一 鈴木政権初期の方針 二 米韓の変化 三 協力の推進 四 小括 |
|
第四章 中曽根政権期 |
|
一 新冷戦・新デタントと中曽根外交 二 朝鮮半島と中曽根外交 三 朝鮮半島の平和構想 四 小括 |
|
終章 |
|
一 新冷戦・新デタント期における対韓支援の意図 二 一九七〇年代における朝鮮半島政策の方向性の維持 三 大平・鈴木・中曽根政権期における一貫性 四 本書の意義 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ