蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9146/タフ 4/ | 2101361550 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001266192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水の森 |
書名ヨミ |
ミズ ノ モリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高山 文彦/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ フミヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.7 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
4-12-003165-9 |
数量 |
238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
白神から高千穂へ。消えつつある山々の現状や、今も山とともに生きて山を守ろうとしている人々の姿を描く。日本の原風景をたどる大叙事詩。様々な雑誌等に発表したものを再構成、加筆してまとめる。 |
著者紹介 |
1958年宮崎県生まれ。法政大学文学部中退。「雑誌ジャーナリズム賞・作品賞」を2度受賞。「火花」で大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
焦点づけ訓練の手引 |
エルフィー・ヒンターコプフ/著 |
増井 武士/訳 |
|
|
2 |
体験過程療法におけるFocusing“焦点づけ”技法について |
増井 武士/著 |
村山 正治/著 |
|
|
3 |
Dr.ジェンドリンと増井とのデモンストレーション |
|
|
|
|
4 |
フォーカシングの臨床適用に関する一考察 |
|
|
|
|
5 |
集団を対象にしたフォーカシングの工夫 |
|
|
|
|
6 |
フォーカシングとその臨床 |
|
|
|
|
7 |
フォーカシング(focusing) |
|
|
|
|
8 |
フォーカシングとその技法 |
|
|
|
|
9 |
フォーカシングの臨床適用に関する考察 |
|
|
|
|
10 |
フォーカシングの臨床的適用 |
|
|
|
|
11 |
体験過程療法とフォーカシング |
|
|
|
|
12 |
E・T・ジェンドリン フォーカシング |
|
|
|
|
13 |
「イメージ研究事始め」として |
|
|
|
|
14 |
イメイジ・セラピー |
|
|
|
|
15 |
イメージ・セラピーでの一セッション |
|
|
|
|
16 |
イメージ・セラピーの基礎的方法 |
|
|
|
|
17 |
ドラマ・イメージ |
|
|
|
|
18 |
イメージ体験を基にしたイメージ・セラピー |
|
|
|
|
19 |
子供の精神症状についての一連の有症率リサーチ |
|
|
|
|
20 |
青少年の関係念慮及び類似症状について |
阿部 和彦/著 |
増井 武士/著 |
|
|
21 |
恐怖不安症状の性差と加齢による有症率の研究について |
|
|
|
|
22 |
恐怖不安の身体症状の発達的特徴とその臨床 |
|
|
|
|
23 |
カウンセリングでの関係認知分析リサーチでの収穫 |
|
|
|
|
24 |
フォーカシング体験における前言語性とその点検の必要性 |
増井 武士/ほか著 |
|
|
|
25 |
医学教育における人間尊重のための体験学習の試み |
池見 陽/著 |
増井 武士/著 |
|
|
26 |
産業カウンセリングの実態と私見 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ