蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 02231/3/ | 2102219279 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001940645 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和本の海へ |
書名ヨミ |
ワホン ノ ウミ エ |
|
豊饒の江戸文化 |
叢書名 |
角川選書
|
叢書番号 |
436 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中野 三敏/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ミツトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
角川学芸出版
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-04-703436-5 |
ISBN |
4-04-703436-5 |
数量 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
022.31
|
件名 |
古刊本
|
内容紹介 |
活字にならなかった多くの本にこそ、江戸に暮らした人々の生活が見えてくる。江戸文化の様々な局面を、動物、賭博、易占、言葉遊び、印譜、春本、武家作法などに関する和本から照射する。豊かな文化を見つめ直すための案内書。 |
著者紹介 |
九州大学名誉教授。江戸の小説、戯作研究の第一人者。「新日本古典文学体系」の編集委員。「戯作研究」で角川源義賞・サントリー学芸賞、「近世子どもの絵本集」で毎日出版文化賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
模鋳銭の全国的様相 |
永井 久美男/著 |
|
|
|
2 |
青森県根城跡の模鋳銭 |
佐々木 浩一/著 |
|
|
|
3 |
青森県浪岡城跡の模鋳銭 |
工藤 清泰/著 |
|
|
|
4 |
北海道の出土模鋳銭 |
松田 輝哉/著 |
|
|
|
5 |
秋田県鹿角地方の模鋳銭 |
秋元 信夫/著 |
|
|
|
6 |
岩手県北の模鋳銭 |
阿部 勝則/著 |
|
|
|
7 |
大原大明神一括出土銭 |
小野寺 哉志子/著 |
|
|
|
8 |
埼玉県大久保山遺跡の一括出土銭と模鋳銭 |
荒川 正夫/著 |
|
|
|
9 |
堺の模鋳銭と成分分析 |
嶋谷 和彦/著 |
|
|
|
10 |
平安京八条院町と銭貨鋳型 |
山本 雅和/著 |
|
|
|
11 |
九州・沖縄の出土中世模鋳銭 |
大庭 康時/著 |
|
|
|
12 |
銭と家財の所有 |
小野 正敏/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-中世 古銭
前のページへ