検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フーガの技法 

著者名 安藤 元雄/著
著者名ヨミ アンドウ モトオ
出版者 思潮社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9011/25/2101390337一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001267660
書誌種別 図書
書名 フーガの技法 
書名ヨミ フーガ ノ ギホウ
言語区分 日本語
著者名 安藤 元雄/著
著者名ヨミ アンドウ モトオ
出版地 東京
出版者 思潮社
出版年月 2001.10
本体価格 ¥2600
ISBN 4-7837-1603-X
数量 263p
大きさ 20cm
分類記号 901.1
件名
内容紹介 詩はたった一行で、全世界と釣り合おうとするものではなかったか。なぜ日本近代詩は蕪村から始まったか、なぜ西欧近代詩はボードレールのアレゴリーを抜きに語れないか、提起から証明へ、砥ぎすまされた解読を展開する評論集。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 フーガの技法
2 死と詩の間
3 事件の前での詩
4 柳川の子守歌
5 『萩原朔太郎詩集』のふるえを聴く
6 歌謡の水脈
7 あこがれの詩法
8 新生の歌声
9 冬ごもりと旅と
10 ガス灯はなぜ古風なのか
11 北園克衛のためのいくつかのメモ
12 テクストの彼方のひろがり
13 シュペルヴィエルを翻訳する堀口大学
14 悲劇の分析
15 詩としての『神曲』
16 言葉の現存
17 幻想と幻影のあいだで
18 『悪の華』におけるアレゴリーの詩法
19 ランボーとその母
20 フォーレの選んだ詩人たち
21 「捨てられた」交響曲
22 路上の魔法
23 語り手の諸相
24 ボールの反射
25 詩を詩たらしめるもの
26 現代詩の形式論議
27 近代詩の発生

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 元雄
2001
901.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。