検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死ぬ意味と生きる意味 

著者名 浅見 昇吾/編
著者名ヨミ アサミ ショウゴ
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A49015/187/2102600850一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100110417
書誌種別 図書
書名 死ぬ意味と生きる意味 
書名ヨミ シヌ イミ ト イキル イミ
難病の現場から見る終末医療と命のあり方
叢書名 Sophia University Press上智大学新書
叢書番号 005
言語区分 日本語
著者名 浅見 昇吾/編
著者名ヨミ アサミ ショウゴ
出版地 東京
出版者 Sophia University Press上智大学出版   ぎょうせい(発売)
出版年月 2013.10
本体価格 ¥1120
ISBN 978-4-324-09677-2
ISBN 4-324-09677-2
数量 348p
大きさ 18cm
分類記号 490.15
件名 生と死   難病
内容紹介 難病や障がいを抱える当事者や看護・介護に関わる人、また死生学や医療倫理の研究者など、様々な立場の人たちの話から「難病」の問題に迫り、終末医療と命のあり方について考える。上智大学公開講座の講演内容を収録。
著者紹介 1962年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授。同大学生命倫理研究所所員、同大学グリーフケア研究所所員。専門は生命倫理、ドイツ現代哲学。共編書に「命と絆は守れるか?」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 難病を考える 浅見 昇吾/著
2 社会組織に於ける障害者論(序説) 舩後 靖彦/述
3 「難病」と社会政策 大野 更紗/述
4 障害者制度改革と障害の社会モデル、エンパワメント 尾上 浩二/述
5 「生きる」を支える 小館 貴幸/述
6 難病を支え合う 中山 優季/述
7 「生きる力」を支える事前指示書(リビングウィル)のために 川口 有美子/述
8 病と障がいの母を看取って 入江 杏/述
9 声を上げる患者たち 細田 満和子/述
10 医療への社会学的まなざし 藤村 正之/述
11 ケア的発想とは何か 大橋 容一郎/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
007.3
情報と社会 社会心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。