蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
旅の民俗シリーズ 第1巻
|
著者名 |
旅の文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 38437/40/1 | 2102816322 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100559004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅の民俗シリーズ 第1巻 |
巻次(漢字) |
第1巻 |
書名ヨミ |
タビ ノ ミンゾク シリーズ |
各巻書名 |
生きる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
旅の文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2017.10 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-7684-5815-0 |
ISBN |
4-7684-5815-0 |
数量 |
251p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.37
|
件名 |
旅行-歴史
|
各巻件名 |
生業 |
内容紹介 |
人はなぜ旅をするのか? 様々な分野で活躍する研究者が、記録や体験者の記憶を収集し、社会変化などを実態的に捉えた、新たな「旅行史」。第1巻は、「行商人の旅」「出稼ぎの旅」「漂泊の民サンカ」など全6編を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中朝国境・対岸の北朝鮮に迫る |
石丸 次郎/著 |
|
|
|
2 |
国境を越える飢餓難民 |
石丸 次郎/著 |
|
|
|
3 |
アヘン「黄金の三角地帯」の帝王を追う |
野中 章弘/著 |
|
|
|
4 |
「霧社事件」の戦後五〇年 |
柳本 通彦/著 |
|
|
|
5 |
女たちのパレスチナ |
古居 みずえ/著 |
|
|
|
6 |
ネパール遠い民主化 |
小倉 清子/著 |
|
|
|
7 |
不可視の国チベットを撮る |
キ タン/著 |
|
|
|
8 |
花嫁は朝鮮族 |
慶 淑顕/著 |
|
|
|
9 |
「三峡ダム」移民の真実 |
憑 艶/著 |
|
|
|
10 |
「炭坑猫」取材日記 |
高 大明/著 |
|
|
|
11 |
従軍慰安婦ローラ・ロサの人生 |
レイ・ヴェントゥーラ/著 |
|
|
|
12 |
「衛星電波」が結ぶクルド民族 |
坂本 卓/著 |
|
|
|
13 |
終わりなき内戦地帯を行く |
山本 美香/著 |
|
|
|
14 |
地雷原を生きる人々 |
和田 博幸/著 |
|
|
|
15 |
ビデオジャーナリストの手法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ