蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 6946/10/ | 2101615348 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001384703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絶え間なき交信の時代 |
書名ヨミ |
タエマ ナキ コウシン ノ ジダイ |
|
ケータイ文化の誕生 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジェームズ・E.カッツ/編
マーク・オークス/編
立川 敬二/監修
富田 英典/監訳
|
著者名ヨミ |
ジェームズ E カッツ マーク オークス タチカワ ケイジ トミタ ヒデノリ |
著者名原綴 |
Katz James E. Aakhus Mark A. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2003.6 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
4-7571-0088-4 |
数量 |
529p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
694.6
|
件名 |
携帯電話
情報と社会
コミュニケーション
|
注記 |
原タイトル:Perpetual contact |
注記 |
文献:p503~522 |
内容紹介 |
アメリカ、フランス、オランダ、フィンランド、イタリアなどの世界各国における携帯電話事情の包括的な概観と、社会的な相互作用を各国の研究者による調査・研究に基づき、理論的かつ実践的に検証する。 |
著者紹介 |
ラトガース大学コミュニケーション学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
フィンランド |
ユッカ=ペッカ・プロ/著 |
大野 邦夫/訳 |
|
|
2 |
イスラエル |
アミット・シェッター/著 |
アキバ・コーエン/著 |
大野 邦夫/訳 |
|
3 |
イタリア |
レオポルディーナ・フォーチュナティ/著 |
伊藤 耕太/訳 |
|
|
4 |
韓国 |
キム・シンドン/著 |
山中 千恵/訳 |
|
|
5 |
米国 |
キャスリーン・A・ロビンス/著 |
マーサ・ターナー/著 |
松下 慶太/訳 |
|
6 |
フランス |
クリスチャン・リコップ/著 |
ジーン=フィリップ・ウルタン/著 |
富田 和広/訳 |
|
7 |
オランダと米国を比較して |
エニッド・マンテ/著 |
鶴本 花織/訳 |
|
|
8 |
ブルガリア |
ヴァレンティン・ヴァルバノフ/著 |
藤本 憲一/訳 |
|
|
9 |
ノルウェーの携帯電話を利用したハイパー・コーディネーション |
リチャード・リン/著 |
ビアギッテ・イットリ/著 |
羽淵 一代/訳 |
|
10 |
フィンランドにおける子どもと一〇代のモバイル文化 |
エイヤ=リーサ・カセスニエミ/著 |
ピリヨ・ラウティアイネン/著 |
鶴本 花織/訳 |
岡田 朋之/訳 |
11 |
フランスにおける見せかけの親密さ |
シャンタル・ドゥ・グルネー/著 |
松田 美佐/訳 |
|
|
12 |
携帯電話の消費とその人らしさの概念 |
ダウン・ナフス/著 |
カリーナ・トレーシー/著 |
松下 慶太/訳 |
|
13 |
不在なる存在の挑戦 |
ケネス・J・ガーゲン/著 |
鶴本 花織/訳 |
岡田 朋之/訳 |
|
14 |
大衆社会から絶え間なき交信へ |
ジェームズ・B・ルール/著 |
松田 美佐/訳 |
|
|
15 |
携帯とノルウェーの一〇代の若者たち |
ベリット・スコグ/著 |
羽淵 一代/訳 |
|
|
16 |
電話が、フィリピンの村にやって来た |
ゲオルク・ストロム/著 |
藤本 憲一/訳 |
|
|
17 |
電話の開始部 |
エマニュエル・シェグロフ/著 |
平 英美/訳 |
|
|
18 |
携帯電話の意味を作る |
ジェームズ・E.カッツ/著 |
マーク・A・オークス/著 |
富田 英典/訳 |
|
19 |
「開始の連鎖」について |
エマニュエル・シェグロフ/著 |
平 英美/訳 |
|
|
20 |
開始連鎖 |
エマニュエル・シェグロフ/著 |
平 英美/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェームズ・E.カッツ マーク・オークス 立川 敬二 富田 英典
携帯電話 情報と社会 コミュニケーション
前のページへ