蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本仏教の教理形成
|
著者名 |
蓑輪 顕量/著
|
著者名ヨミ |
ミノワ ケンリョウ |
出版者 |
大蔵出版
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1821/54/ | 0106122827 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001949377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本仏教の教理形成 |
書名ヨミ |
ニホン ブッキョウ ノ キョウリ ケイセイ |
|
法会における唱導と論義の研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
蓑輪 顕量/著
|
著者名ヨミ |
ミノワ ケンリョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大蔵出版
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-8043-0573-8 |
ISBN |
4-8043-0573-8 |
数量 |
318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
182.1
|
件名 |
仏教-日本
仏教-教義
仏教-仏会・仏事
|
内容紹介 |
経典講讃や異宗派間での教理問答が行われた法会。それは、「学問知」の体系を作った営みだった-。日本の古代・中世前期における法会の言説資料を分析し、法会が日本の仏教においてどのように機能していたのかを解明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 法会という営み |
|
|
|
|
2 |
第一部 論述篇 |
|
|
|
|
3 |
第一章 中国における講経と唱導 |
|
|
|
|
4 |
第二章 日本における講経と唱導 |
|
|
|
|
5 |
第三章 法会にみる資料 |
|
|
|
|
6 |
第四章 石山寺所蔵『法華経品釈』について |
|
|
|
|
7 |
第五章 東大寺所蔵『妙法蓮華経釈』について |
|
|
|
|
8 |
第六章 『釈門秘鑰』に収載された最勝王経釈 |
|
|
|
|
9 |
第七章 『薬師経釈』と『寿命経釈』 |
|
|
|
|
10 |
第八章 東大寺所蔵『六十華厳経品釈』について |
|
|
|
|
11 |
第九章 『法勝寺御八講問答記』に見られる戒律論義 |
|
|
|
|
12 |
第十章 唱導と論義 |
|
|
|
|
13 |
第十一章 法勝寺御八講における論義の典拠 |
|
|
|
|
14 |
第十二章 法勝寺御八講における文短釈 |
|
|
|
|
15 |
結語 |
|
|
|
|
16 |
第二部 資料篇 |
|
|
|
|
17 |
石山寺所蔵『法華経品釈』 |
|
|
|
|
18 |
東大寺所蔵『妙法蓮華経釈』 |
|
|
|
|
19 |
東大寺所蔵『六十華厳経品釈』 |
|
|
|
|
20 |
法勝寺御八講問答記(部分) |
|
|
|
|
21 |
最勝講問答記(部分) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ