検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タブーと結婚 

著者名 藤井 貞和/著
著者名ヨミ フジイ サダカズ
出版者 笠間書院
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91023/164/2102026639一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001730563
書誌種別 図書
書名 タブーと結婚 
書名ヨミ タブー ト ケッコン
「源氏物語と阿闍世王コンプレックス論」のほうへ
言語区分 日本語
著者名 藤井 貞和/著
著者名ヨミ フジイ サダカズ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2007.3
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-305-70340-8
ISBN 4-305-70340-8
数量 7,324p
大きさ 20cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-古代   結婚   タブー
内容紹介 源氏物語、万葉集、蜻蛉日記から精神分析学をとりこみつつ、思想を先取りする主人公たちの心性を明らかにし、古代人が抱え込んでいる「愛」と「結婚」と「性」の深層を物語から抉り出す古典文学論。
著者紹介 1942年東京都生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。現代詩の詩人。立正大学教授。東京大学名誉教授。著書に「源氏物語の始原と現在」「平安物語叙述論」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一 タブーと結婚
2 1 罪の発生とタブー
3 2 近親婚のタブー
4 3 情交の成立、不成立
5 4 源氏~藤壺の関係
6 二 源氏物語のタブー
7 1 問題の所在
8 2 女性の性的原則
9 3 女三の宮の降嫁
10 4 密通する女性たち
11 5 源氏物語のタブー
12 三 レヴィ=ストロース氏の読解
13 1 物語は証言する
14 2 連鎖する交叉いとこ婚
15 3 「ゆかしげなき」愛
16 4 交叉いとこ婚への弁護
17 5 平行いとこ婚は避けられるか
18 6 結婚拒否の物語
19 7 罪の意識はどこから来るか
20 8 朧月夜女君の「過ち」
21 9 通わせる「心」のひと
22 四 少女の物語空間
23 1 少女と結婚
24 2 紫上の年齢
25 3 「うたて」「ゆゆしう」
26 4 女子の成長段階
27 5 少女と<神>
28 6 少女の物語空間
29 7 固有の<性>
30 五 蜻蛉日記と平安朝の婚姻制度
31 1 求婚をめぐって
32 2 結婚生活の場所
33 3 一夫多妻婚
34 4 殿移り
35 5 離婚まで
36 六 万葉集の結婚
37 1 廬屋立て妻問為けむ
38 2 挽歌から見た結婚
39 3 恋愛から結婚へ
40 4 夫方居住婚の問題
41 七 招婿婚文学論
42 1 前代的とは
43 2 妹が家、家の妹
44 3 妻屋から家妻へ
45 4 旅の別れに、付「離婚」
46 5 文化としての結婚
47 八 <うた>と愛
48 1 うるはしみせよ
49 2 愛情、愛児、妻を愛す、子を愛す
50 3 愛妻、愛人
51 4 ウツクシキ
52 5 ハシキ、メデ
53 6 「念ふ」ということ
54 7 ウルハシの愛
55 九 日本文学に見る愛・性・婚姻
56 1 律令では解せない
57 2 制度としての結婚
58 3 「うつくし」と「うるはし」
59 4 セクシュアリテと性
60 5 性的関係の解消
61 6 性とタブー
62 7 文学作品と社会科学
63 十 薫の疑いは善見太子説話に基づくか
64 1 問題の在り処は
65 2 <せんけう>はぜんけん(善見)なのでは
66 3 未生怨としての善見太子
67 4 阿闍世王説の二元的構成
68 5 古澤氏による阿闍世王説話
69 6 「母殺しのモチーフ」と女人往生
70 7 仙人の生まれかわりの男子
71 8 王舎城の悲劇と<近代>
72 9 『源氏物語』と精神分析
73 10 大般涅槃経の悪人正機
74 十一 阿弥陀仏のメランコリア
75 1 疑う薫の後半
76 2 謎としての屈指
77 3 五障の連帯意識
78 4 八の宮を師とすること
79 5 薫の「悪人正機」
80 6 夕顔怨霊の場合
81 7 平安貴族仏教論
82 8 救済なき八の宮
83 9 罪の解けない連鎖
84 10 常不軽をつかせる
85 11 時代の登場人物たち
86 12 檀那僧正覚運、あるいは混在
87 十二 宇治十帖前史
88 1 正編の主題はどう受け渡されるか
89 2 女性往生の限界はどうなってゆくか
90 3 宗教者たちがなぜ活躍するか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 貞和
2007
910.23
日本文学-歴史-古代 結婚 タブー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。