蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
方言の形成
|
著者名 |
小林 隆/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 818/37/1 | 2102130824 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001842864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
方言の形成 |
書名ヨミ |
ホウゲン ノ ケイセイ |
叢書名 |
シリーズ方言学
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 隆/著
木部 暢子/著
高橋 顕志/著
安部 清哉/著
熊谷 康雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タカシ キベ ノブコ タカハシ ケンジ アベ セイヤ クマガイ ヤスオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-00-027117-2 |
ISBN |
4-00-027117-2 |
数量 |
19,222p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
方言はどのようにして生まれたのか。全国的な記録作業による資料面の充実や、それを土台とした方言形成のモデル化の試み等により方言形成論が再び活性化しつつある中、斬新な発想で方言成立のメカニズムを解き明かす。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科教授。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林 隆 木部 暢子 高橋 顕志 安部 清哉 熊谷 康雄
アラン・ショア入門 : 感情調整と…
小林 隆児/著
地域作業療法ガイドブック子ども編
小林 隆司/監修…
発変電工学総論
財満 英一/編著…
認知言語学を英語教育に応用する :…
Andrea T…
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
右脳精神療法 : 情動関係がもたら…
アラン・N.ショ…
地方史から未来を拓く
小林 隆/著
日本語の格表現
木部 暢子/編,…
日本の消滅危機言語・方言の文法記述
セリック・ケナン…
地域文化の可能性
木部 暢子/編
フィールドと文献からみる日琉諸語の…
林 由華/編,衣…
詳説データベース : ストレージエ…
Alex Pet…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
明治初期理科教科書の近代漢語 : …
安部 清哉/編著
患者さんと家族のためのよくわかる口…
片倉 朗/監修,…
明解方言学辞典
木部 暢子/編
鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相
窪薗 晴夫/編,…
関係の病としてのおとなの発達障碍
小林 隆児/著
コミュニケーションの方言学
小林 隆/編,熊…
感性の方言学
小林 隆/編,浜…
柳田國男と東北大学
鈴木 岩弓/編,…
臨床家の感性を磨く : 関係をみる…
小林 隆児/著
方言学の未来をひらく : オノマト…
小林 隆/著,川…
自閉症スペクトラムの症状を「関係」…
小林 隆児/著
日本語の音
沖森 卓也/編著…
音韻史
高山 倫明/著,…
人間科学におけるエヴィデンスとは何…
小林 隆児/編著…
あまのじゃくと精神療法 : 「甘え…
小林 隆児/著
災害に学ぶ : 文化資源の保全と再…
木部 暢子/編
皇后美智子さまの御歌
皇后/[著],割…
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
柳田方言学の現代的意義 : あいさ…
小林 隆/編
日本語の配慮表現の多様性 : 歴史…
野田 尚史/編,…
日本古典対照分類語彙表
宮島 達夫/編,…
宋代中国の統治と文書
小林 隆道/著
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
アジアの人びとの自然観をたどる
木部 暢子/編,…
Q&A遺産分割の実務 : 相続・遺…
御器谷 修/著,…
前へ
次へ
前のページへ