検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

5分で好きになる理科 4年生

著者名 三石 巌/著
著者名ヨミ ミツイシ イワオ
出版者 講談社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J407/ミイ/0600353740児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001794756
書誌種別 図書(児童)
書名 5分で好きになる理科 4年生
巻次(漢字) 4年生
書名ヨミ ゴフン デ スキ ニ ナル リカ
言語区分 日本語
著者名 三石 巌/著   岩澤 康裕/新装版監修
著者名ヨミ ミツイシ イワオ イワサワ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2007.10
本体価格 ¥1000
ISBN 978-4-06-214152-9
ISBN 4-06-214152-9
数量 219p
大きさ 21cm
分類記号 407
件名 科学
学習件名 理科 動物 やもり へび かえる 冬眠 幼虫 みつばち 渡り鳥 つばめ 卵 こうもり くじら 植物 みつ たけ(竹) カボチャ すいか 種 あさがお まつぼっくり きのこ かき(柿) 人体 生と死 気圧 声 しゃっくり 蒸発 涙 やけど いも 機械 道具 ロケット 自動車 電気 電圧 電灯 温度計 時計 てこ 写真 電話 富士山 ポンプ 魔法びん 発光ダイオード 化学変化 原子力 石炭 ガス 石油 さび 銅 雪 洗剤 ちゃ(茶) 薬 光 自然 地球の歴史 日本列島 南極地方 季節 梅雨 台風 地震 気温 風 ひょう(雹) 霜柱 霜 天文 月 星 引力 大気圏 雨 オーロラ 人類 UFO 地球の自転 方位磁針 浮力 しんきろう 毛糸
注記 「理科なぜなぜ教室 4年」(昭和40年刊)の改訂
注記 文献:p219
内容紹介 やもりはどうしてガラス窓から落ちないのですか? 花の蜜はどうして甘いのですか? 人はどうして死ななければならないのですか? 子どもたちからの理科の疑問に、子どもたちにわかる言葉で答えます。
著者紹介 1901~97年。東京帝国大学大学院修了。日本大学・慶應義塾大学・津田塾大学・清泉女子大学教授を歴任。著書は、教科書をはじめ300冊以上。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 動物や鳥のこと
2 やもりは、どうしてガラスまどからおちないのですか
3 へびは足がないのに、どうやって歩くのですか
4 かえるは、どうしてとうみんするのですか
5 ひきがえるのいぼにさわると、いぼができますか
6 毛虫はどうしてまつの木につくのですか
7 みつばちの女王ばちは、なぜ一ぴきなのですか
8 わたり鳥は、どういうわけで長い旅をするのですか
9 わたり鳥には、どうして冬鳥と夏鳥とあるのですか
10 つばめはどうやって遠い旅をするのですか
11 つばめがひくくとぶと、雨になりますか
12 たまごに色のあるのとないのとあるのは、なぜですか
13 こうもりは鳥ですか
14 くじらは、どのくらい息をとめていられますか
15 くじらはどうして、なんきょくの海にいるのですか
16 植物のこと
17 花のみつは、どうしてあまいのですか
18 竹をもやすとパーンというのはなぜですか
19 かぼちゃに、むだ花がさくのはどうしてですか
20 たねなしすいかは、たねがないのに、どうやって作るのですか
21 たんぽぽの花が、夜になるとしぼむのはなぜですか
22 朝顔の花は、どうして朝開くのですか
23 朝顔には、どうしていろいろな色の花がさくのですか
24 朝顔のつるは、どうして左まきですか
25 まつかさは、どうしてかわくと開くのですか
26 きのこは、どうして木にはえるのですか
27 かきのなる年と、ならない年があるのはなぜですか
28 しぶがきとあまがきと、どこがちがうのですか
29 体のこと
30 人はどうして死ななければならないのですか
31 高い山にのぼると、どうして息が苦しくなるのですか
32 声はどうして出るのですか
33 しゃっくりが出るのは、なぜですか
34 びんぼうゆすりにも、なにかよいことがありますか
35 アルコールをぬると、すずしくなるのはなぜですか
36 赤ちゃんの頭は、どうしてぴくぴく動くのですか
37 目にごみがはいると、なみだが出るのはなぜですか
38 やけどをすると、なぜ火ぶくれができるのですか
39 とろろいもがひふにつくと、なぜかゆいのですか
40 いぼはうつりますか
41 きかいと道具のこと
42 ロケットは、どんなしくみのものですか
43 ロケットは、どのくらいのスピードが出せますか
44 自動車が、エンジンをかけても、走らないのはなぜですか
45 電気とはなんですか
46 電気のボルトとはなんですか
47 雪がふると、どうして、ていでんするのですか
48 でんとうは、どうしてあんなに明るいのですか
49 温度計を発明した人は、だれですか
50 時計は、どこのなんという人の発明ですか
51 てこは、ただのぼうとどこで見わけますか
52 白黒写真はどうやってできるのですか
53 カラー写真はどうやってできるのですか
54 電話の声がはりがねをつたわるのは、どうしてですか
55 メガホンを使うと、遠くまで聞こえるのはなぜですか
56 ふじさんの高さは、どうやってはかったのですか
57 電車のドアは、どうしてひとりでに開くのですか
58 ポンプで水がくめるのはなぜですか
59 しょうゆさしのふたのあなは、なんのあなですか
60 まほうびんのお湯がさめないのは、なぜですか
61 発光ダイオードは、どんなところで使われていますか
62 ものの変化のこと
63 原子力とは、どんなことですか
64 石炭は、なにから、どうしてできたのですか
65 ガスには、どうしていやなにおいがあるのですか
66 石油は、なにから、どうしてできたのですか
67 石油の火事が、水できえないのはなぜですか
68 鉄がさびるのは、どういうときですか
69 どう(銅)のはりがねで、ほのおが緑になるのはなぜですか
70 雪はどうしてざらめのようになるのですか
71 せんざいでよごれがおちるのは、どうしてですか
72 お茶で薬をのむと、どうしていけないのですか
73 コップの水に入れたスプーンが、おれて見えるのはなぜですか
74 しぜんのこと
75 地球はどのようにしてできたのですか
76 日本が今のような形になったのは、いつごろですか
77 なんきょくは、どうして寒いのですか
78 春、夏、秋、冬は、どうしてあるのですか
79 毎年つゆになるのは、どうしてですか
80 台風は、どこからやってくるのでしょうか
81 じしんは、どうすると起きるのですか
82 一日でいちばん暑いのが、正午でないのはなぜですか
83 風がふくのはどうしてですか
84 夏に、ひょうがふるのは、なぜですか
85 雪がふると、どうしてどこもかしこもたいらになるのですか
86 雪が六角の花もようを作るのは、なぜですか
87 まどガラスに、どうして氷のもようができるのですか
88 しも柱と、しもは、どこがちがうのですか
89 天体のこと
90 空が青く見えるのは、どうしてですか
91 遠くの山は、どうして青く見えるのですか
92 月に水や空気がないことは、どうしてわかりますか
93 三日月は、どこからあがるのですか
94 星は、なにからどうしてできたのですか
95 星の大きさは、どうやってはかるのですか
96 星はどうして、ぴかぴかまばたきをするのですか
97 星にも引力がありますか
98 月に空気がないのはなぜですか
99 空気は、どのくらいの高さまでありますか
100 雲はどうやって、雨をふらせるのですか
101 オーロラとはどんなものでしょうか
102 ほかの星にも、人間がいますか
103 そのほかのこと
104 空とぶえんばんは、ほんとうにあるのですか
105 地球はまるいのに、海の水がこぼれないのはなぜですか
106 地球がまわるのに、わたしたちはなぜまわらないのですか
107 地球は、どうしていつまでもまわりつづけるのですか
108 じしゃくは、どうして南と北をさすのですか
109 海のほうが、川よりよく体がうくのはなぜですか
110 しんきろうが、ほそうした道に見えるのはなぜですか
111 雪はどうして白いのですか
112 雪のあなは、どうしてあたたかいのですか
113 土の中は、どうしてあたたかいのですか
114 列車が家のそばを通るとき、ガーガーいうのはなぜですか
115 ホールでどなると、ワンワンひびくのはなぜですか
116 毛糸はどうしてあたたかいのですか
117 半紙にインクがしみるのはなぜですか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三石 巌 岩澤 康裕
2007
407
科学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。