検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つくる・見る・学ぶ美術のきほん 

著者名 京都市立芸術大学美術教育研究会/編集
著者名ヨミ キョウトシリツ ゲイジュツ ダイガク ビジュツ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 秀学社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J700/ツク/0600361546児童返却回送中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001848107
書誌種別 図書(児童)
書名 つくる・見る・学ぶ美術のきほん 
書名ヨミ ツクル ミル マナブ ビジュツ ノ キホン
美術資料
言語区分 日本語
著者名 京都市立芸術大学美術教育研究会/編集   日本文教出版編集部/編集
著者名ヨミ キョウトシリツ ゲイジュツ ダイガク ビジュツ キョウイク ケンキュウカイ ニホン ブンキョウ シュッパン ヘンシュウブ
出版地 [大阪]
出版者 秀学社   日本文教出版(発売)
出版年月 2008.4
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-536-64999-5
ISBN 4-536-64999-5
数量 165p
大きさ 30cm
分類記号 700
件名 美術
学習件名 美術 絵画 版画 彫刻 デザイン 工芸 映像
内容紹介 絵画から版画、彫刻、工芸、映像メディアまで、美術制作の基本的な技法やしくみを豊富な図版でわかりやすく解説。美術史上の主要な出来事や、さまざまな芸術家の作品と生き方、日本美術の魅力なども紹介する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 表現
2 絵画
3 鉛筆で描く
4 水彩で描く
5 水墨画を描く
6 人物を描く
7 静物を描く
8 風景を描く
9 抽象絵画を描く
10 想像の世界を描く
11 漫画で表現する
12 版画
13 版画の種類
14 木版画
15 紙版画/コラグラフ/簡易プリント
16 銅版画
17 リトグラフ
18 シルクスクリーン
19 彫刻
20 粘土でつくる
21 木や石を彫る
22 ボックスアート/パブリックアート
23 そっくりにつくる
24 接合してつくる
25 デザイン
26 日本の伝統色
27 色の整理
28 配色のくふう
29 色面構成
30 不思議な絵
31 文字のデザイン
32 マークのデザイン
33 イラストレーション
34 ポスターをつくる
35 絵本をつくる
36 工芸
37 木でつくる
38 染める・織る
39 紙でつくる
40 金属でつくる
41 焼きものをつくる
42 てん刻をつくる
43 モビールをつくる/七宝をつくる
44 明かりをつくる
45 映像メディア表現
46 写真の表現
47 コンピュータ・グラフィックスの表現
48 アニメーションの表現
49 表現を楽しむ!
50 スケッチからはじめよう
51 絵の具大図鑑
52 展示しよう/芸術家の気持ちになって
53 私のアイデアを伝える
54 モダンテクニック
55 鑑賞
56 美術のはじまり
57 生きることへの願い、そして憧れ
58 仏像の美
59 細部に宿る仏のちから
60 ルネサンスの巨匠たち
61 人間にめざめ古典は復活した
62 描かれた光
63 光とかげの競演
64 印象派
65 光に色をみつけた
66 ジャポニスム
67 ジャポンにひらめきを得た
68 抽象美術への道
69 色と形の冒険
70 動をや時間の表現
71 流れる時をとらえて
72 空想・夢
73 眼を閉じれば広がる世界
74 日本絵画の鑑賞法
75 暮らしの中で輝く和の美術
76 描かれた生き物たち
77 江戸美術動物園
78 肖像画・自画像
79 顔は語る
80 生活のデザイン
81 暮らしを豊かにするデザインの力
82 平和のポスター
83 ヒロシマ・アピールズ
84 世界の仮面
85 時代と地域を越えて
86 伝統工芸
87 使われることに至上の喜び
88 木の建築・石の建築
89 自然と文化の総合芸術
90 パブリックアート
91 環境の中で息づくアート
92 文化財の保存と修復
93 時代をつなぐ心と技
94 写真
95 切り取られた形と時間と
96 現代美術
97 常識への挑戦
98 芸術家の生き方
99 レオナルド・ダ・ヴィンチ
100 パブロ・ピカソ
101 伊藤若沖
102 岡本太郎
103 今を生きる現代の作家たち
104 森村泰昌/ひびのこづえ
105 須田悦弘/ロビン・ロード
106 資料編
107 世界の文化遺産
108 ヨーロッパ
109 アジア
110 日本
111 京都・奈良の文化財
112 美術館へ行こう
113 美術から広がる仕事
114 美術のながれ(美術史略年表)
115 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都市立芸術大学美術教育研究会 日本文教出版編集部
2008
美術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。