検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹炭のふしぎな力 

著者名 中根 周歩/著
著者名ヨミ ナカネ カネユキ
出版者 小峰書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J658/ナカ/0600361887児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100668900
書誌種別 図書
書名 中世禁裏女房の研究 
書名ヨミ チュウセイ キンリ ニョウボウ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 松薗 斉/著
著者名ヨミ マツゾノ ヒトシ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2018.11
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7842-1956-8
ISBN 4-7842-1956-8
数量 11,513,23p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   女官
内容紹介 中世の宮廷女房の中心的な役割を果たした典侍・掌侍(内侍)。平安後期の堀河天皇から戦国時代の後奈良天皇までの内侍を歴史的に復元し、「看聞日記」をもとに中世女房の存在形態を紹介。中世の日記と女房との関わりも論じる。
著者紹介 1958年生まれ。愛知学院大学文学部教授。著書に「日記の家」など。
目次タイトル 序章 中世の内裏女房を理解するために
はじめに-問題点の提起- 一 研究史を振り返って 二 中世女房の数量的把握
第一部 中世禁裏女房
第一章 内侍の職務と補任
はじめに 一 内裏女房の職務 二 内侍の補任 三 勾当内侍-その成立をめぐって-
第二章 中世の内侍の復元
一 堀河天皇 二 鳥羽天皇 三 崇徳天皇 四 近衛天皇 五 後白河天皇 六 二条天皇 七 六条天皇 八 高倉天皇 九 安徳天皇 一〇 後鳥羽天皇 一一 土御門天皇 一二 順徳天皇・仲恭天皇 一三 後堀河天皇 一四 四条天皇 一五 後嵯峨天皇 一六 後深草天皇 一七 亀山天皇・後宇多天皇 一八 伏見天皇・後伏見天皇 一九 後二条天皇 二〇 花園天皇 二一 後醍醐天皇 二二 光厳天皇 二三 光明天皇 二四 崇光天皇 二五 後光厳天皇 二六 後円融天皇 二七 後小松天皇 二八 称光天皇
第三章 大納言典侍の成立
はじめに 一 大納言典侍の出現 二 鎌倉時代の大納言典侍 三 南北朝時代の大納言典侍 おわりに
第四章 室町時代の禁裏女房
はじめに おわりに
第五章 戦国時代の禁裏女房(一)
はじめに 一 後土御門天皇の時代 二 後柏原天皇の時代 三 後奈良天皇の時代 おわりに
第六章 戦国時代の禁裏女房(二)
はじめに 一 局の官女たち 二 内侍所 三 女孺 四 台所 おわりに
第二部 室町時代の宮家の女房と尼
第七章 伏見宮家の女房たち
はじめに 一 女房たちの構成 二 上臈の女房 三 女房の採用と改名 四 家務権 おわりに
付論 伏見宮家の南御方
はじめに 一 伏見宮家の南御方のこと 二 南御方の物詣 三 主な物詣先 おわりに
第八章 『看聞日記』に見える尼と尼寺
はじめに 一 『日記』に見える尼寺 二 伏見に住むさまざまな尼たち 三 伏見の尼寺 おわりに
第三部 女房と日記
第九章 中世の女房と日記
はじめに 一 「女流日記」と「女房日記」 二 日記文学の質 三 有識の女房と日記 四 女房と「日記の家」 五 男性の仮名日記 おわりに
第一〇章 『御湯殿上日記』の成立
はじめに 一 成立とその歴史的背景 二 中世日記に見える女房関係記事 三 日記の記主とその形態 伏見宮家の成立-おわりに代えて-



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 1・タケとわたしたちのくらし
3 タケはどんな植物?
4 くらしのすみずみまで使われていたタケ
5 いま竹林が問題に
6 [かぐや姫はタケの精?]
7 2・竹炭のすばらしさ
8 たっぷり水をたくわえ、じっくりと出す
9 栄養素がたくさん
10 健康な土壌をつくる
11 植物をよく育てる
12 ふしぎな力のひみつ
13 [世界を明るくしたタケ]
14 3・温暖化問題とむきあう-竹炭が解決の大きな武器に
15 ヒートアイランド現象をやわらげる-都市の屋上緑化
16 大切な水を節約-緑地の土に竹炭を
17 グラウンドの緑化
18 環境にやさしいゴルフ場-農薬による汚染も減らす
19 竹炭づくりを生活の糧に-タイの山岳民族
20 里山にふたたび活気を-竹炭で地域をおこす
21 4・地球環境と竹炭
22 二酸化炭素をとじこめる
23 屋上緑化で電力を節約
24 竹炭で砂漠を緑に
25 竹炭をつくってみよう
26 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
658.2
木炭 竹
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。