検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一葉以後の女性表現 

著者名 関 礼子/著
著者名ヨミ セキ レイコ
出版者 翰林書房
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/735/2101666347一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001188173
書誌種別 図書
書名 一葉以後の女性表現 
書名ヨミ イチヨウ イゴ ノ ジョセイ ヒョウゲン
文体・メディア・ジェンダー
言語区分 日本語
著者名 関 礼子/著
著者名ヨミ セキ レイコ
出版地 東京
出版者 翰林書房
出版年月 2003.11
本体価格 ¥3800
ISBN 4-87737-182-6
数量 335,9p
大きさ 22cm
分類記号 910.261
件名 日本文学-歴史-明治時代   女性(文学上)   女性問題
個人件名 樋口 一葉
内容紹介 晶子、らいてう、俊子、花世、野枝…。ポスト一葉への模索とは何であったのか。明治から大正への移行期。種々の文体をまとって、ポスト一葉を巡った彼女たちの苛烈なる格闘の歴史。
著者紹介 1949年群馬県生まれ。立教大学大学院博士課程後期課程満期退学。亜細亜大学経済学部教授。98年「語る女たちの時代」でやまなし文学賞を評論部門で受賞。著書に「樋口一葉をよむ」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 世界システムと東アジア 今西 一/著
2 アジア・アフリカ史発の貨幣経済論 黒田 明伸/著
3 日本小農論のアポリア 野田 公夫/著
4 近代日本の小農と家族・村落 坂根 嘉弘/著
5 近代日本における中小工業の成長条件 黄 完晟/著
6 帝国日本と国内植民地・北海道 今西 一/著
7 アイヌ民族共有財産裁判「歴史研究者の意見書」 井上 勝生/著
8 琉球史をめぐる論点と実践 高良 倉吉/著
9 朝鮮における「19世紀の危機」 李 榮薫/著
10 「植民地近代化」再論 金 洛年/著
11 韓国における近代的経済成長 許 粹烈/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
220.6
アジア(東部)-歴史 アジア(東部)-経済-歴史 植民地
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。