蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハンナ・アーレントを読む
|
著者名 |
情況出版編集部/編
|
著者名ヨミ |
ジョウキョウ シュッパン ヘンシュウブ |
出版者 |
情況出版
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 31123/46/ | 2101400148 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001268507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハンナ・アーレントを読む |
書名ヨミ |
ハンナ アーレント オ ヨム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
情況出版編集部/編
ハンナ・アーレント/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ジョウキョウ シュッパン ヘンシュウブ ハンナ アーレント |
著者名原綴 |
Arendt Hannah |
出版地 |
東京 |
出版者 |
情況出版
|
出版年月 |
2001.11 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
4-915252-59-0 |
数量 |
271p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
311.234
|
個人件名 |
Arendt,Hannah |
内容紹介 |
公共圏における他者、「同情」を越える「人間性」の理念…。近年俄かに注目を集めるハンナ・アーレントの思想と生を現代思想の観点から検証。アーレント自身が著したハイデッガー論をはじめ、全16編の論文を収める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
八〇歳になったハイデッガー |
ハンナ・アーレント/著 |
仲正 昌樹/訳 |
|
|
2 |
アーレントと「アメリカ」の戦後 |
矢野 久美子/著 |
|
|
|
3 |
アーレントとアメリカのフェミニズム |
志水 紀代子/著 |
|
|
|
4 |
あの時と今 |
ルイス・ヒンチマン/著 |
サンドラ・ヒンチマン/著 |
仲正 昌樹/訳 |
|
5 |
アレントにおける「構成的権力」と「評議会民主主義」 |
星野 智/著 |
|
|
|
6 |
アーレントとアメリカ革命 |
仲正 昌樹/著 |
|
|
|
7 |
労働と必然性「活動的生活」再考 |
木前 利秋/著 |
|
|
|
8 |
暴力論再考 |
岡野 八代/著 |
|
|
|
9 |
始まりの喪失と近代 |
小玉 重夫/著 |
|
|
|
10 |
あらわれの暴力 |
古賀 徹/著 |
|
|
|
11 |
ハンナ・アーレントの著作における批判的理解としての物語 |
リサ・ディッシュ/著 |
仲正 昌樹/訳 |
|
|
12 |
コミュニケーション・変革・意識向上 |
ナンシー・フレイザー/著 |
湯浅 創/訳 |
|
|
13 |
聴きおよび聴かせる位相 |
スーザン・ビックフォード/著 |
古賀 匡/訳 |
|
|
14 |
個人的なものは政治的なものではない |
セイラ・ベンハビブ/著 |
柏木 信泰/訳 |
|
|
15 |
ハンナ・アーレントと公的なもの・私的なものの区別の意味 |
エリ・ザレツキー/著 |
伊吹 浩一/訳 |
|
|
16 |
ハンナ・アーレントを育てた人々 |
原 一子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Shakespeare William
前のページへ