蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア地域主義外交の行方
|
著者名 |
保城 広至/著
|
著者名ヨミ |
ホシロ ヒロユキ |
出版者 |
木鐸社
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 31910/320/ | 2102178167 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001891932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア地域主義外交の行方 |
書名ヨミ |
アジア チイキ シュギ ガイコウ ノ ユクエ |
|
1952-1966 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
保城 広至/著
|
著者名ヨミ |
ホシロ ヒロユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
木鐸社
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-8332-2406-2 |
ISBN |
4-8332-2406-2 |
数量 |
351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.102
|
件名 |
日本-対外関係-アジア-歴史
|
注記 |
文献:p321~336 |
内容紹介 |
「アジアによるアジアのための経済開発」というアプローチを唱えて日本政府が展開した、1950・60年代のアジア地域主義外交の事例を分析。日本の政策が悉く失敗に終わった理由を検証する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「戦後アジア主義」と日本の地域主義外交 |
|
|
|
|
2 |
1 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
2 アジア地域主義外交:その定義,その事例 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の方法論 |
|
|
|
|
5 |
4 分析の視角 |
|
|
|
|
6 |
5 本書の構成 |
|
|
|
|
7 |
第1章 アジア地域主義外交展開の背景:1945-1953 |
|
|
|
|
8 |
1 日米経済協力の一環としての東南アジア開発 |
|
|
|
|
9 |
2 日本とアジア |
|
|
|
|
10 |
3 アメリカとアジア |
|
|
|
|
11 |
第2章 「アジア・マーシャル・プラン」の幻想:1954 |
|
|
|
|
12 |
1 「アジア・マーシャル・プラン」 |
|
|
|
|
13 |
2 6月の外遊と東南アジア援助問題 |
|
|
|
|
14 |
3 「お土産」を求めて |
|
|
|
|
15 |
4 アジア地域主義構想出現の契機 |
|
|
|
|
16 |
5 「アジア・マーシャル・プラン」の幻想 |
|
|
|
|
17 |
6 東南アジア経済開発計画研究会 |
|
|
|
|
18 |
7 吉田外交の終焉とアジア地域主義の胎動 |
|
|
|
|
19 |
第3章 アジア地域主義構想の不用意な乱発:1955-1956 |
|
|
|
|
20 |
1 鳩山政権のアジア地域主義外交 |
|
|
|
|
21 |
2 スタッセン訪日と日本 |
|
|
|
|
22 |
3 シムラ会議の失望 |
|
|
|
|
23 |
4 大統領特別基金と日本 |
|
|
|
|
24 |
5 ジョンストン演説の波紋 |
|
|
|
|
25 |
6 2つの地域協力構想とその挫折 |
|
|
|
|
26 |
7 アジア地域主義構想の乱発とその蹉鉄 |
|
|
|
|
27 |
第4章 「対米自主外交」という神話:1957 |
|
|
|
|
28 |
1 「開発基金」構想と「対米自主外交」 |
|
|
|
|
29 |
2 米国援助政策の転換:「援助も貿易も」 |
|
|
|
|
30 |
3 経済外交懇談会 |
|
|
|
|
31 |
4 岸信介の「戦後アジア主義」 |
|
|
|
|
32 |
5 岸・マッカーサー予備会談と「開発基金」構想の出現 |
|
|
|
|
33 |
6 東南アジアと「開発基金」構想 |
|
|
|
|
34 |
7 「開発基金」構想とアメリカ |
|
|
|
|
35 |
8 繰り返される徒労 |
|
|
|
|
36 |
9 「開発基金」構想の末路 |
|
|
|
|
37 |
10 「対米自主外交」という神話 |
|
|
|
|
38 |
第5章 池田政権期のアジア地域主義外交論再考:1961-62 |
|
|
|
|
39 |
1 池田政権期のアジア地域主義 |
|
|
|
|
40 |
2 ケネディ政権の「新太平洋共同体」構想と日本 |
|
|
|
|
41 |
3 OAEC構想の浮上 |
|
|
|
|
42 |
4 OAEC構想と日本外務省 |
|
|
|
|
43 |
5 OAECをめぐる国際関係 |
|
|
|
|
44 |
6 OAECをめぐる国内政治 |
|
|
|
|
45 |
7 中間的な結論 |
|
|
|
|
46 |
第6章 西太平洋友好帯構想の浮上と挫折:1963 |
|
|
|
|
47 |
1 覆い隠されてきた池田政権のアジア地域主義 |
|
|
|
|
48 |
2 コンフロンタシ |
|
|
|
|
49 |
3 池田外遊前夜 |
|
|
|
|
50 |
4 池田東南アジア訪問と「西太平洋」構想 |
|
|
|
|
51 |
5 「西太平洋」構想とは何だったのか |
|
|
|
|
52 |
第7章 東南アジア開発閣僚会議のイニシャティブとその限界:1965-66 |
|
|
|
|
53 |
1 日本主催による戦後初の国際会議 |
|
|
|
|
54 |
2 ジョンソン構想と「アジア平和計画」 |
|
|
|
|
55 |
3 外務省のジレンマ |
|
|
|
|
56 |
4 外務省構想の形成 |
|
|
|
|
57 |
5 閣僚会議構想をめぐる国際関係 |
|
|
|
|
58 |
6 閣僚会議開催へ向けた国内政治 |
|
|
|
|
59 |
7 東南アジア開発閣僚会議の開催 |
|
|
|
|
60 |
8 日本のイニシャティブとその限界 |
|
|
|
|
61 |
終章 結論 |
|
|
|
|
62 |
1 アジア地域主義外交の展開とその論理 |
|
|
|
|
63 |
2 蹉鉄の理由 |
|
|
|
|
64 |
3 むすび:オリエンタリズムの桎梏を超えて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ