検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イノベーションと政治学 

著者名 高橋 洋/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロシ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D0073/113/0106144539一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001982797
書誌種別 図書
書名 イノベーションと政治学 
書名ヨミ イノベーション ト セイジガク
情報通信革命<日本の遅れ>の政治過程
言語区分 日本語
著者名 高橋 洋/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロシ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2009.6
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-326-30179-9
ISBN 4-326-30179-9
数量 6,304p
大きさ 22cm
分類記号 007.3
件名 情報と社会   産業政策
注記 情報通信革命年表:p20~21 文献:p279~291
内容紹介 IT革命のような「非連続のイノベーション」が国家にとってもつ意味とは何か。なぜ日本は遅れをとったのか。通産省と郵政省の取り組みや産業政策という文脈のなかで、IT革命の40年を考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 IT革命を政治学から考える
2 第1章 政府とイノベーション
3 第1節 政府の役割
4 第2節 環境変化と省庁の変化
5 第3節 政府と市場の関係の概念類型
6 第4節 省庁の組織資源配分と人事資源配分
7 第5節 郵政省と通産省の省内資源配分の分析
8 第2章 高度経済成長(1950年代半ば~1960年代半ば)
9 第1節 高度経済成長と「情報」と「通信」
10 第2節 通産省と産業政策
11 第3節 郵政省と郵政現業
12 第3章 第一次情報化(1960年代半ば~1970年代末)
13 第1節 情報化社会論と「情報」と「通信」の融合
14 第2節 通産省と「知識集約化」の政策ビジョン
15 第3節 郵政省と第一次データ通信開放
16 第4章 高度情報化(1970年代末~1980年代末)
17 第1節 ニューメディアと新自由主義
18 第2節 郵政省と電電改革
19 第3節 通産省と産業政策の限界
20 第4節 VAN戦争と日本型多元主義
21 第5章 IT革命(1980年代末~2000年)
22 第1節 インターネットとアメリカ
23 第2節 郵政省による「管理された競争」とNTT経営形態問題
24 第3節 通産省と利用者支援の情報化政策
25 第4節 日本の遅れと内閣による取り組み
26 第5節 森内閣とIT戦略会議
27 第6章 イノベーションと政治学
28 第1節 情報通信革命の政治過程
29 第2節 IT革命への日本の遅れ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 洋
2009
007.3
情報と社会 産業政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。