蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 52185/5/2 | 1102238352 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002051975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安時代貴族住宅の研究 続 |
巻次(漢字) |
続 |
書名ヨミ |
ヘイアン ジダイ キゾク ジュウタク ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
飯淵 康一/著
|
著者名ヨミ |
イイブチ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8055-0620-2 |
ISBN |
4-8055-0620-2 |
数量 |
153p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.853
|
件名 |
住宅建築-歴史
寝殿造
|
内容紹介 |
平安時代貴族住宅で行われた儀式に着目し、それがどの様に展開されていたのかを空間的観点から解明する。主に、東あるいは西対で展開された儀式空間の意味を考察するほか、附論として「貴族住宅構成要素の発生」を収録。 |
著者紹介 |
東北大学大学院工学研究科教授。工学博士。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 |
|
|
|
|
2 |
第一章 対の儀式空間に関する研究 |
|
|
|
|
3 |
<一>はじめに |
|
|
|
|
4 |
<二>「立后饗」初日目および二・三日目に於ける参加者の座の位置について |
|
|
|
|
5 |
<三>「立后饗」初日目と二・三日目の参加者の違いと配座方式との関係について |
|
|
|
|
6 |
<四>「立后饗」初日目と二・三日目の配座方式の違いの要因について |
|
|
|
|
7 |
<五>おわりに |
|
|
|
|
8 |
第二章 上東門第と小野宮第に於ける対の儀式空間 |
|
|
|
|
9 |
<一>はじめに |
|
|
|
|
10 |
<二>上東門第と小野宮第の対に於ける儀式 |
|
|
|
|
11 |
<三>道長・頼通、実資が主人を務めた儀式 |
|
|
|
|
12 |
<四>上東門第、小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について |
|
|
|
|
13 |
<五>上東門第に於ける道長、頼通が主人として参加しない儀式の儀式空間について |
|
|
|
|
14 |
<六>おわりに |
|
|
|
|
15 |
第三章 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について |
|
|
|
|
16 |
<一>はじめに |
|
|
|
|
17 |
<二>上東門第に於ける中宮等の御在所 |
|
|
|
|
18 |
<三>高陽院に於ける彰子の御在所 |
|
|
|
|
19 |
<四>藤原実資の小野宮第と藤原道長の二条殿 |
|
|
|
|
20 |
<五>おわりに |
|
|
|
|
21 |
第四章 臨時客の儀式空間 |
|
|
|
|
22 |
<一>はじめに |
|
|
|
|
23 |
<二>臨時客の儀式空間の概要 |
|
|
|
|
24 |
<三>藤原頼忠第に於ける臨時客の儀式空間の意味 |
|
|
|
|
25 |
<四>藤原兼家第に於ける臨時客の儀式空間の意味 |
|
|
|
|
26 |
<五>頼忠第と兼家第の儀式空間の違いについて |
|
|
|
|
27 |
<六>道長以降の儀式空間の意味 |
|
|
|
|
28 |
<七>おわりに |
|
|
|
|
29 |
第五章 中宮等の里第の用法 |
|
|
|
|
30 |
<一>はじめに |
|
|
|
|
31 |
<二>中宮璋子と三条烏丸殿について |
|
|
|
|
32 |
<三>中宮任子と大炊御門殿について |
|
|
|
|
33 |
<四>おわりに |
|
|
|
|
34 |
附論 貴族住宅構成要素の発生 |
|
|
|
|
35 |
<一>はじめに |
|
|
|
|
36 |
<二>中門廊 |
|
|
|
|
37 |
<三>渡殿、透渡殿、二棟廊、出居廊 |
|
|
|
|
38 |
<四>侍廊 |
|
|
|
|
39 |
<五>随身所、車宿 |
|
|
|
|
40 |
<六>東・西対に於ける南庇、南孫庇、東・西孫庇 |
|
|
|
|
41 |
<七>おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ