検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代筑豊炭鉱における女性労働と家族 

著者名 野依 智子/著
著者名ヨミ ノヨリ トモコ
出版者 明石書店
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫56709/12/1102207230一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002055433
書誌種別 図書
書名 近代筑豊炭鉱における女性労働と家族 
書名ヨミ キンダイ チクホウ タンコウ ニ オケル ジョセイ ロウドウ ト カゾク
「家族賃金」観念と「家庭イデオロギー」の形成過程
言語区分 日本語
著者名 野依 智子/著
著者名ヨミ ノヨリ トモコ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2010.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7503-3142-3
ISBN 4-7503-3142-3
数量 269p
大きさ 22cm
分類記号 567.096
件名 鉱山労働-歴史   筑豊炭田   女性労働-歴史   保育所-歴史
注記 文献:p259~266
内容紹介 筑豊炭鉱の女性鉱夫の変容過程を通して、労働の場におけるジェンダー関係の構築過程を明らかにするとともに、その構築過程において、「家庭」「主婦」「母性」などのイデオロギーがどのように浸透したかも考察する。
著者紹介 1960年生まれ。九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム専攻単位取得満期退学。博士(教育学)。同大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 《序章》
2 《第一章》-夫婦共稼ぎの筑豊炭鉱
3 第一節 炭鉱女性労働の就労形態
4 第二節 炭鉱女性労働の特質
5 第三節 家計における炭鉱女性労働
6 第四節 小括
7 《第二章》-坑内保育所の成立・発展と女性鉱夫
8 第一節 坑内保育所成立の歴史的要因
9 第二節 労務管理としての坑内保育所
10 第三節 坑内保育所の運営と内容
11 第四節 鉱夫家族による就労保障要求
12 第五節 坑内保育所の発展
13 第六節 小括
14 《第三章》-女性鉱夫の変容
15 第一節 鉱夫労役扶助規則の改正とその背景
16 第二節 坑内保育所の衰退
17 第三節 坑内労働禁止への対策
18 第四節 炭鉱女性労働の実態と変容
19 第五節 小括
20 《第四章》-炭鉱主婦会による生活改善活動
21 第一節 炭鉱主婦会の成立
22 第二節 社宅における炭鉱主婦会
23 第三節 炭鉱主婦会の生活改善活動
24 第四節 小括
25 《第五章》-安全運動における「家庭」イデオロギー
26 第一節 内務省政策としての安全運動
27 第二節 「安全は家庭より」の安全運動
28 第三節 戦時体制下の安全運動と女性労働
29 第四節 小括
30 《終章》

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
567.096
鉱山労働-歴史 筑豊炭田 女性労働-歴史 保育所-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。