検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「コミックス」のメディア史 

著者名 山森 宙史/[著]
著者名ヨミ ヤマモリ ヒロシ
出版者 青弓社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架72610/165/2102912688一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100754140
書誌種別 図書
書名 「コミックス」のメディア史 
書名ヨミ コミックス ノ メディアシ
モノとしての戦後マンガとその行方
言語区分 日本語
著者名 山森 宙史/[著]
著者名ヨミ ヤマモリ ヒロシ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2019.10
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-7872-3460-5
ISBN 4-7872-3460-5
数量 294p
大きさ 19cm
分類記号 726.101
件名 漫画-歴史   出版販売-歴史
内容紹介 雑誌と並ぶマンガの代表的な形態であるコミックスは、日常生活にどう溶け込んでいったのか。生産・流通・消費の視点から、コミックスの「モノとしての認識枠組み」が成立し、変容する歴史的なプロセスを解き明かす。
著者紹介 1987年生まれ。四国学院大学社会学部助教。専攻は社会学、メディア史研究、サブカルチャー研究。日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞。
目次タイトル 序章 マンガ研究と「コミックス」
1 不問領域としての「コミックス」 2 「メディア論的マンガ論」の系譜 3 メディア論的言説空間と「雑誌中心主義」 4 「コミックス」から問うということ 5 「メディア特性」から「メディア観」を問う視座へ 6 メディア認識と「モノ」の枠組み 7 モノと交差する「とき」と「場」 8 本書の構成
第1章 「単行本」とコミックス
1 「コミックス」前史 2 「コミックス」の誕生
第2章 「雑誌」とコミックス
1 貸本マンガと新書判コミックス 2 「雑誌メディア」としての新書判コミックスの確立 3 非-雑誌メディアとしてのコミックス
第3章 「書籍」とコミックス
1 コミックスと「文庫」 2 「マンガ文庫」から「文庫判コミックス」へ 3 A5判をめぐる「書籍」と「コミックス」の境界
第4章 「本屋」とコミックス
1 常設「コミックコーナー」ができるまで 2 常設コーナーの全国的拡大 3 書店が形作る「モノ」としての枠組み 4 コミックスが産出する空間
第5章 「読者」とコミックス
1 初期新書判コミックスと読者の関わり 2 コミックスと「オタク」的なるもの 3 「コミックス派」の台頭 4 モノとしての「マンガ」経験
終章 「メディアとしてのマンガ」の行方
1 コミックスからみる「メディアとしてのマンガ」 2 「メディアとしてのマンガ」の「コミックス」性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
318.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。