蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行と旅行文化の形成
|
著者名 |
太田 孝/著
|
著者名ヨミ |
オオタ タカシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 37446/3/ | 2102693385 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100262165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行と旅行文化の形成 |
書名ヨミ |
ショウワ センゼンキ ノ イセ サングウ シュウガク リョコウ ト リョコウ ブンカ ノ ケイセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 孝/著
|
著者名ヨミ |
オオタ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-7722-4183-0 |
ISBN |
4-7722-4183-0 |
数量 |
4,224p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
374.46
|
件名 |
修学旅行-歴史
伊勢神宮
|
注記 |
文献:p217〜224 |
内容紹介 |
学校と地域の重層的関係に留意しながら、日本人の旅行行動特性の形成を修学旅行経験の考察を通して明らかにし、マスツーリズム研究の新しい視点を提示する。 |
著者紹介 |
1944年三重県生まれ。横浜市立大学大学院都市社会文化研究科博士後期課程修了。同大学客員教授。聖徳大学非常勤講師。博士(学術)。元近畿日本ツーリスト株式会社社長。 |
目次タイトル |
序 |
|
1 問題の所在 2 研究の課題と方法 3 研究対象選定の視点 4 本書の構成と先行研究 |
|
Ⅰ 昭和前半期の社会情勢から見る学校と地域社会 |
|
1 戦前・戦中期の教育 2 戦前期の教育の背景と学校行事 3 戦中期の学校制度 4 戦後復興期の教育 |
|
Ⅱ 昭和戦前期の伊勢参宮修学旅行 |
|
1 問題の所在と先行研究 2 研究の方法・「勢乃國屋資料」 3 伊勢地域の概観 4 小学校の伊勢参宮修学旅行 5 中等教育学校・実業学校の伊勢参宮修学旅行 6 伊勢における旅行事業基盤の形成 7 伊勢参宮修学旅行の戦後ツーリズム形成への影響 |
|
Ⅲ 昭和前半期の学校日誌から見た小学校における学校行事と地域社会 |
|
1 研究目的・方法と「新城小学校学校日誌」 2 新城地域の概観 3 新城小学校の学校行事と地域社会 4 新城地域における旅行文化の形成 |
|
Ⅳ 昭和前半期の農村における住民意識と旅行文化形成 |
|
1 研究の目的と方法 2 研究対象地域の概観 3 戦前の東外城田小学校の学校行事と地域行事 4 戦後の玉城町原の地域文化 |
|
Ⅴ 戦後復興期の修学旅行 |
|
1 研究の目的と方法 2 神道指令と伊勢参宮修学旅行 3 終戦直後の修学旅行 4 修学旅行の意義と教育課程における位置づけ 5 修学旅行専用列車の登場 6 修学旅行をめぐる民間の動向と旅行会社の発展 7 「逆コース」と伊勢修学旅行の復活 |
|
Ⅵ おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ