検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の植民地統治における国籍と戸籍 

著者名 遠藤 正敬/著
著者名ヨミ エンドウ マサタカ
出版者 明石書店
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架32998/3/2102333077一般返却回送中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002068214
書誌種別 図書
書名 近代日本の植民地統治における国籍と戸籍 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ショクミンチ トウチ ニ オケル コクセキ ト コセキ
満洲・朝鮮・台湾
言語区分 日本語
著者名 遠藤 正敬/著
著者名ヨミ エンドウ マサタカ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2010.3
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-7503-3163-8
ISBN 4-7503-3163-8
数量 430p
大きさ 22cm
分類記号 329.98
件名 植民地法   国籍法   戸籍法   満州-歴史(1932~1945)   朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910~1945)   台湾-歴史-日本統治時代
注記 文献:p409~426
内容紹介 日本の植民地統治下、なぜ植民地人は日本国籍を付与されながら日本戸籍は適用されなかったのか。「日本人」でありながら、戸籍の適用の有無によっていかなる差異が生じたのか。国籍と戸籍の関係にこだわって解明する。
著者紹介 1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。同大学台湾研究所客員研究員。専攻は政治学、日本法政策史、アジア国際政治史。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 視角と課題について
2 第1節 「日本人」を画定するものとは
3 第2節 満洲国における国籍と戸籍のもつ意味
4 第3節 分析の枠組と課題
5 第Ⅰ部 近代日本における国籍法と戸籍法
6 第1章 日本国籍と植民地人
7 第1節 日本国籍法と「日本人」の画定
8 第2節 朝鮮人における「日本人」という刻印
9 第3節 台湾人国籍政策の推移
10 第2章 植民地統治と戸籍法
11 第1節 日本戸籍法の構造と特質
12 第2節 「日本人」における戸籍の壁
13 第3節 台湾における戸籍制度の思想と構造
14 第4節 総力戦体制における皇民化と戸籍
15 第Ⅱ部 満洲国における「国民」の画定
16 第3章 満洲国草創期における国籍創設問題
17 第1節 満洲国建国と国籍法の要請
18 第2節 建国草創における満洲国国籍法案と帰化規定
19 第3節 白系ロシア人国籍政策における葛藤
20 第4章 満洲国における「国民」の身分証明
21 第1節 満洲国における戸籍法の要請
22 第2節 満洲国民籍制度の理念と実態
23 第3節 満洲国における「日本人」の至上性
24 第4節 満洲国民籍制度の実施と限界
25 終章
26 第1節 政治的道具としての国籍
27 第2節 戸籍による「日本人」の創出と統制
28 第3節 満洲国における戸籍と民籍

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
329.98
植民地法 国籍法 戸籍法 満州-歴史(1932〜1945) 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) …
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。