蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジア交流史のなかの遣唐使
|
著者名 |
河内 春人/著
|
著者名ヨミ |
コウチ ハルヒト |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/947/ | 2102624421 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100134009 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア交流史のなかの遣唐使 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア コウリュウシ ノ ナカ ノ ケントウシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河内 春人/著
|
著者名ヨミ |
コウチ ハルヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2013.12 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7629-4212-9 |
ISBN |
4-7629-4212-9 |
数量 |
5,314,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
遣唐使
|
内容紹介 |
遣唐使の実相を明らかにするために、国家論・社会論・史料論という3つの視点を基軸にして考察。さらに遣唐使の全体像を構築するための論点を総括し、残された課題について展望する。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。明治大学大学院博士後期課程中退。同大学文学部・立教大学文学部兼任講師。 |
目次タイトル |
序章 本書の視角と構成 |
|
一 本書の視角 二 本書の構成 三 遣唐使における留意点 |
|
Ⅰ 遣唐使の機構 |
|
第一章 遣唐使の派遣動機 |
|
問題の所在 一 遣唐使以前 二 外交における年期 結言 |
|
第二章 七世紀における遣唐使の組織構成 |
|
問題の所在 一 前史としての遣隋使 二 遣唐使の派遣 三 使職の名称と構成 四 使人と冠位 結言 |
|
第三章 律令制下における遣唐使の組織構成 |
|
問題の所在 一 使節構成とその位階 二 節刀をめぐる使節構成 三 特殊使節の位相 結言 |
|
Ⅱ 国際社会の中の遣唐使 |
|
第四章 入唐僧と海外情報 |
|
問題の所在 一 七・八世紀の海外情報 二 九世紀の海外情報 三 入唐僧の情報伝達 結言 |
|
第五章 日唐交流史における人名 |
|
問題の所在 一 七世紀の隋唐における倭国人名 二 八世紀の日本人名 三 唐からの名付け 四 非公式の位相 結言 |
|
第六章 石山寺遺教経奥書をめぐって |
|
問題の所在 一 人名部分の釈読 二 奥書の解釈 三 天平遣唐使の動向 結言 |
|
Ⅲ 史料論としての遣唐使 |
|
第七章 唐から見たエミシ |
|
問題の所在 一 中国史料におけるエミシ 二 唐への来朝年次 三 エミシの地理・風俗情報 四 媒介国としての倭国/日本 結言 |
|
第八章 『新唐書』日本伝の成立 |
|
問題の所在 一 中国における日本情報の収集 二 『王年代紀』との関係 三 唐代からの伝来情報 四 倭国伝から日本伝へ 結言 |
|
第九章 『王年代紀』の史料論 |
|
問題の所在 一 成立の時期と執筆動機 二 書名 三 神統譜の背景 結言 |
|
総括と展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ