蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日米流通業のマーケティング革新
|
著者名 |
渦原 実男/著
|
著者名ヨミ |
ウズハラ ジツオ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 6737/65/ | 1102238568 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002077491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米流通業のマーケティング革新 |
書名ヨミ |
ニチベイ リュウツウギョウ ノ マーケティング カクシン |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渦原 実男/著
|
著者名ヨミ |
ウズハラ ジツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2010.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-495-64152-8 |
ISBN |
4-495-64152-8 |
数量 |
9,281p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
673.7
|
件名 |
小売商
流通
マーケティング
日本-商業
アメリカ合衆国-商業
|
内容紹介 |
米国と日本間におけるマーケティング戦略や政策の類似性・異質性を分析し、両国それぞれの流通と課題について考察する。著者がこれまで発表してきた論文11編に加筆修正し書籍化。データや資料を直近のものに更新した第2版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 先行研究の概説 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 共通化と多様化のシナリオ研究の動向 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ おわりに-比較流通研究の方向性 |
|
|
|
|
6 |
第1部 日本の流通と課題 |
|
|
|
|
7 |
第1章 流通部門の構造 |
|
|
|
|
8 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 現代流通の特性と市場構造 |
|
|
|
|
10 |
Ⅲ 卸売部門の構造 |
|
|
|
|
11 |
Ⅳ 小売部門の構造 |
|
|
|
|
12 |
Ⅴ おわりに-流通構造の変化 |
|
|
|
|
13 |
第2章 流通部門と政府の役割 |
|
|
|
|
14 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
15 |
Ⅱ 流通政策の概念と国家 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ 混合経済体制の成立と基本構造 |
|
|
|
|
17 |
Ⅳ 流通部門での市場の失敗と政府の介入 |
|
|
|
|
18 |
第3章 まちづくりと小売商業政策 |
|
|
|
|
19 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
20 |
Ⅱ 小売業を取り巻く環境の変化 |
|
|
|
|
21 |
Ⅲ 都市商業集積の構造的変化 |
|
|
|
|
22 |
Ⅳ 商業集積とまちづくり |
|
|
|
|
23 |
Ⅴ 商業政策の転換とまちづくり施策 |
|
|
|
|
24 |
Ⅵ まちづくりのマーケティング戦略 |
|
|
|
|
25 |
Ⅶ 2000年以降の深刻化と改正まちづくり三法制定 |
|
|
|
|
26 |
Ⅷ 改正まちづくり三法の有効性の検証と課題 |
|
|
|
|
27 |
Ⅸ おわりに |
|
|
|
|
28 |
第4章 総合スーパーのマーケティングと経営課題 |
|
|
|
|
29 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
30 |
Ⅱ 総合スーパー業態の概念と特質 |
|
|
|
|
31 |
Ⅲ 総合スーパー業態存亡の危機 |
|
|
|
|
32 |
Ⅳ 経営課題 |
|
|
|
|
33 |
Ⅴ 新たなマーケティング戦略 |
|
|
|
|
34 |
Ⅵ おわりに |
|
|
|
|
35 |
第4章の補章 小売業の社会的責任活動 |
|
|
|
|
36 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
37 |
Ⅱ マーケティング概念の拡張・進化とCSR |
|
|
|
|
38 |
Ⅲ 企業の社会的責任への要請 |
|
|
|
|
39 |
Ⅳ イオンの取り組み事例 |
|
|
|
|
40 |
Ⅴ おわりに |
|
|
|
|
41 |
<補論>イオンの現況 |
|
|
|
|
42 |
第5章 小売の国際化研究 |
|
|
|
|
43 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
44 |
Ⅱ 小売の国際化の研究概要 |
|
|
|
|
45 |
Ⅲ 小売の国際化研究の主要な学説の動向 |
|
|
|
|
46 |
Ⅳ 流通外資の日本市場進出の歩みと国際マーケティング |
|
|
|
|
47 |
Ⅴ 日本の消費者の特徴と進出動機 |
|
|
|
|
48 |
Ⅵ 小売技術の国際移転の現状と課題 |
|
|
|
|
49 |
Ⅶ 日本市場適応への課題 |
|
|
|
|
50 |
Ⅷ おわりに-今後の小売の国際化研究の課題 |
|
|
|
|
51 |
第2部 米国の流通と課題 |
|
|
|
|
52 |
第6章 米国での消費市場環境の変化と小売業の対応 |
|
|
|
|
53 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
54 |
Ⅱ 消費者の人口統計学(デモグラフィック)的変化と小売業の対応 |
|
|
|
|
55 |
Ⅲ 消費者の価値観の変化と小売業の対応 |
|
|
|
|
56 |
Ⅳ 小売業のイノベーションと国際競争力のある業態開発 |
|
|
|
|
57 |
Ⅴ おわりに |
|
|
|
|
58 |
第7章 米国での小売業態革新の研究 |
|
|
|
|
59 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
60 |
Ⅱ 米国での小売業態革新の概要 |
|
|
|
|
61 |
Ⅲ 戦後のディスカウント型小売業態の変遷 |
|
|
|
|
62 |
Ⅳ 小売業態発展に関する先行研究(小売業態論)のレビュー |
|
|
|
|
63 |
Ⅴ 1990年代からのDSと小売イノベーション論 |
|
|
|
|
64 |
Ⅵ おわりに-業態ライフサイクルと小売イノベーション論 |
|
|
|
|
65 |
第8章 米国ウォルマート社の小売業態の展開 |
|
|
|
|
66 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
67 |
Ⅱ ウォルマートの概要 |
|
|
|
|
68 |
Ⅲ ウォルマートの業態開発戦略とその展開 |
|
|
|
|
69 |
Ⅳ 優れた小売技術と革新 |
|
|
|
|
70 |
Ⅴ おわりに-新たな課題 |
|
|
|
|
71 |
<補論>ウォルマートの現況 |
|
|
|
|
72 |
第9章 米国におけるGMS小売業態の衰退化と新たな取り組み |
|
|
|
|
73 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
74 |
Ⅱ シアーズの小売革新の史的展開の概要 |
|
|
|
|
75 |
Ⅲ 経営不振に陥った主な要因と小売技術ミックス |
|
|
|
|
76 |
Ⅳ シアーズの経営建て直しと小売技術開発の試み |
|
|
|
|
77 |
Ⅴ おわりに-今後の対応策と課題 |
|
|
|
|
78 |
<補論>シアーズの現況 |
|
|
|
|
79 |
第10章 トイザラスの小売革新と国際展開の課題 |
|
|
|
|
80 |
Ⅰ はじめに |
|
|
|
|
81 |
Ⅱ トイザラスの小売革新と国際化の展開 |
|
|
|
|
82 |
Ⅲ トイザラスの経宮不振と身売り |
|
|
|
|
83 |
Ⅳ おわりに-日本トイザラスの成長と伸び悩み現象 |
|
|
|
|
84 |
<補論>トイザラスの現況 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小売商 流通 マーケティング 日本-商業 アメリカ合衆国-商業
前のページへ