蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの<内面>とは何か
|
著者名 |
杉田 浩崇/著
|
著者名ヨミ |
スギタ ヒロタカ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3711/28/ | 0106609279 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100566476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの<内面>とは何か |
書名ヨミ |
コドモ ノ ナイメン トワ ナニカ |
|
言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉田 浩崇/著
|
著者名ヨミ |
スギタ ヒロタカ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2017.10 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-86110-556-2 |
ISBN |
4-86110-556-2 |
数量 |
352,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
371.1
|
件名 |
教育哲学
コミュニケーション
|
注記 |
文献:p328〜349 |
内容紹介 |
子どもの<内面>はどのように見出せるのか。生命倫理学における還元論的な人格論を批判的に検討することにより、日常的な言語ゲームにおける他者理解の機制を解明、子どもの内面表出を非還元論的に捉えることの必要性を示す。 |
著者紹介 |
1984年滋賀県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。愛媛大学教育学部講師。専攻は教育哲学。 |
目次タイトル |
序章 問題の所在と研究方法 |
|
第一節 問題の所在 第二節 応用倫理学における「限界事例」という問題圏 第三節 「人格」と「person」の概念史 第四節 研究の目的と先行研究の検討 |
|
第一章 内面に関する一人称的アプローチの批判 |
|
第一節 生命倫理学における人格概念の系譜 第二節 還元論的な人格概念の意義と課題 第三節 一人称権威と三人称規準の相補関係において成り立つ「人格」 |
|
第二章 内面に関する三人称的アプローチの批判 |
|
第一節 教育学における脳科学的なアプローチ 第二節 ベネットとハッカーの主張-脳が考えるのではなく、人格が考える 第三節 デネットとサールの反論 第四節 不確実性を内包する心理学的な概念の適用 |
|
第三章 言語ゲームにおいて表出される<内面>の位置価 |
|
第一節 「文法」という視座 第二節 ウィトゲンシュタインの「私的言語」批判 第三節 内観主義と行動主義の対立軸を超えて-表出主義という視座 第四節 <内面>の文法上の移行 第五節 慣習や文化に支えられた「魂に対する態度」という生活形式 |
|
第四章 アスペクトとして顕現する<内面>のダイナミズム |
|
第一節 アスペクト知覚という方法論的視座 第二節 「〜を見る/〜が見える」の盲目性と魂に対する態度 第三節 「〜として見る/〜に見える」という言明によって構成される<内面> |
|
第五章 「理由の論理空間」とその裂け目 |
|
第一節 教育学におけるマクダウエルとブランダムの受容およびその難点 第二節 経験における概念の先行性-セラーズの「所与の神話」批判 第三節 概念化能力と道徳的感受性-マクダウエルの認識論と徳倫理学 第四節 言語的表現によるコミットメントの明示化-ブランダムの推論主義 第五節 「〜に見える」の言明がひらく規範の裂け目 |
|
第六章 <内面>に関する語りの道徳と倫理の両義的関係 |
|
第一節 クッツェーの『動物のいのち』とその解釈-シンガーが読み落としたもの 第二節 ダイアモンドの動物倫理とそれに対する批判 第三節 現実に対する哲学と詩の力-「現実の難しさと哲学の難しさ」読解 第四節 アスペクト知覚と倫理学 |
|
終章 他者理解の機制 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
蝦蟇の油 |
|
|
|
|
2 |
幼少期の記憶 |
黒澤 明/述 |
植草 圭之助/述 |
本多 猪四郎/述 |
野上 照代/述 |
3 |
解題『蝦蟇の油』 |
浜野 保樹/著 |
|
|
|
4 |
黒澤明のわが映画人生 |
大島 渚/インタビュー |
|
|
|
5 |
黒澤明語る |
原田 眞人/聞き手 |
|
|
|
6 |
黒澤明語る |
原田 眞人/聞き手 |
|
|
|
7 |
映画についての雑談 |
|
|
|
|
8 |
『黒澤明全画集』解説 |
|
|
|
|
9 |
黒澤明監督に黒澤映画について聞く |
佐藤 忠男/述 |
白井 佳夫/述 |
嶋地 孝麿/述 |
|
10 |
黒澤明、自作を語る |
淀川 長治/述 |
白井 佳夫/述 |
|
|
11 |
黒澤明、自作を語る |
淀川 長治/述 |
白井 佳夫/述 |
|
|
12 |
黒澤明監督に「音」について聞く |
西村 雄一郎/述 |
|
|
|
13 |
外国の監督は、黒澤組の技術は一流中の一流だと絶賛しているよ。 |
西村 雄一郎/述 |
|
|
|
14 |
一本道からの眺望・黒澤明さん |
|
|
|
|
15 |
スティーブン・スピルバーグ |
スティーブン・スピルバーグ/述 |
|
|
|
16 |
ガルシア・マルケス |
ガルシア・マルケス/述 |
|
|
|
17 |
ガルシア・マルケス |
ガルシア・マルケス/述 |
|
|
|
18 |
30本目の黒澤作品『八月の狂詩曲』をめぐって |
ヴィム・ヴェンダース/述 |
|
|
|
19 |
現状に憂いつつ83歳でなお世界に飛翔する |
ジュリー・ドレフュス/述 |
|
|
|
20 |
映画の秘密。 |
侯 孝賢/述 |
|
|
|
21 |
日本映画のことを話してるとだんだん腹が立ってくるね… |
萩原 健一/述 |
|
|
|
22 |
いま映像とは!?その立て直しはどうする… |
村上 龍/述 |
|
|
|
23 |
映像と音楽 |
武満 徹/述 |
|
|
|
24 |
黒澤明の世界 |
武満 徹/述 |
淀川 長治/述 |
|
|
25 |
映画にとって音楽は毒薬だ |
武満 徹/述 |
岩城 宏之/述 |
|
|
26 |
ユーモアの力・生きる力 |
井上 ひさし/述 |
|
|
|
27 |
芸術は真摯な遊びである |
横尾 忠則/述 |
|
|
|
28 |
黒澤映画の、語られなかった舞台裏。 |
山田 洋次/述 |
|
|
|
29 |
『七人の侍』ふたたび |
山田 洋次/述 |
井上 ひさし/述 |
|
|
30 |
「世界に通用する映画」を語る!! |
井上 ひさし/述 |
淀川 長治/述 |
|
|
31 |
日本映画と、日本人の国際性を問う |
筑紫 哲也/述 |
|
|
|
32 |
「映画」をいかに摑むか |
筑紫 哲也/述 |
|
|
|
33 |
黒澤明と語る |
大友 克洋/述 |
|
|
|
34 |
黒澤明と語る |
横尾 忠則/述 |
|
|
|
35 |
映画は粋でなければダメ |
ビートたけし/述 |
|
|
|
36 |
映画の魔力アニメの魅力 |
宮崎 駿/述 |
|
|
|
37 |
日本映画界の宝、この二人の映画愛。 |
淀川 長治/述 |
|
|
|
38 |
演出について |
|
|
|
|
39 |
續姿三四郎 |
|
|
|
|
40 |
原作者の夢 |
富田 常雄/著 |
|
|
|
41 |
黒澤明素描 |
成瀬 巳喜男/著 |
|
|
|
42 |
『七人の侍』撮影開始 |
|
|
|
|
43 |
『七人の侍』製作費その他 |
|
|
|
|
44 |
腹切って作った『用心棒』の音楽 |
佐藤 勝/著 |
|
|
|
45 |
『椿三十郎』について |
|
|
|
|
46 |
原作とシナリオは対立するのか |
井手 雅人/著 |
|
|
|
47 |
ヒロイズム否定の背後にあるもの<どですかでん>の展開 |
小川 徹/著 |
|
|
|
48 |
われら“六人の侍”『影武者』体験談 |
阿藤 海/述 |
清水 のぼる/述 |
杉森 修平/述 |
島香 裕/述 |
49 |
『乱』について |
井手 雅人/著 |
|
|
|
50 |
再び『乱』について |
井手 雅人/著 |
|
|
|
51 |
『夢』制作日誌 |
|
|
|
|
52 |
無題 |
|
|
|
|
53 |
資料編 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大系黒澤明別巻
黒澤 明/著,浜…
黒澤明「七人の侍」創作ノート
黒澤 明/著
大系黒澤明第3巻
黒澤 明/著,浜…
大系黒澤明第2巻
黒澤 明/著,浜…
大系黒澤明第1巻
黒澤 明/著,浜…
偽りの民主主義 : GHQ・映画・…
浜野 保樹/著
ゲームオーバー宣言 : アメリカ式…
田中 秀範/著,…
模倣される日本 : 映画、アニメか…
浜野 保樹/[著…
映画監督スタンリー・キューブリック
ヴィンセント・ロ…
黒沢明を語る人々
黒沢明研究会/編
表現のビジネス : コンテント制作…
浜野 保樹/著
東京の忘れもの : 黒沢映画の美術…
村木 与四郎/著…
全集黒沢明最終巻
黒沢 明/著
海は見ていた : 巨匠が遺した絵コ…
黒沢 明/著
蝦蟇の油 : 自伝のようなもの
黒沢 明/著
原典メディア環境 : 1851-2…
月尾 嘉男/編,…
デジタルテレビ日米戦争 : 国家と…
ジョエル・ブリン…
黒沢明 : 夢のあしあと : 資料…
黒沢明研究会/編
黒沢明全画集
黒沢 明/[画]…
黒沢明「夢は天才である」
黒沢 明/[述]…
副大統領夫人の写真日記
ティッパー・ゴア…
極端に短いインターネットの歴史
浜野 保樹/著
未来映画術「2001年宇宙の旅」
ピアース・ビゾニ…
赤ひげ : シネスコ版2
黒沢 明/監督,…
赤ひげ : シネスコ版1
黒沢 明/監督,…
用心棒 : シネスコ版
黒沢 明/監督,…
隠し砦の三悪人 : シネスコ版
黒沢 明/監督,…
野良犬
黒沢 明/監督,…
姿三四郎
黒沢 明/監督,…
生きる
黒沢 明/監督,…
どですかでん
黒沢 明/監督,…
七人の侍2
黒沢 明/監督,…
七人の侍1
黒沢 明/監督,…
まあだだよ : 黒沢明監督50周年…
黒沢 明/監督,…
マルチメディア : 21世紀のテク…
アラン・ケイ/ほ…
マルチメディアマインド : デジタ…
浜野 保樹/著
生きものの記録 : 黒沢明監督作品
黒沢 明/監督,…
悪い奴ほどよく眠る : 黒沢明監督…
黒沢 明/監督,…
何が映画か : 「七人の侍」と「ま…
黒沢 明/著,宮…
赤ひげ : 黒沢明監督作品
黒沢 明/監督,…
前へ
次へ
前のページへ