検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前知的障害者施設の経営と実践の研究 

著者名 山田 明/著
著者名ヨミ ヤマダ アキラ
出版者 学術出版会
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36928/108/2102302535一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002042951
書誌種別 図書
書名 戦前知的障害者施設の経営と実践の研究 
書名ヨミ センゼン チテキ ショウガイシャ シセツ ノ ケイエイ ト ジッセン ノ ケンキュウ
叢書名 学術叢書
言語区分 日本語
著者名 山田 明/著
著者名ヨミ ヤマダ アキラ
出版地 東京
出版者 学術出版会   日本図書センター(発売)
出版年月 2009.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-284-10208-7
ISBN 4-284-10208-7
数量 397p
大きさ 21cm
分類記号 369.28
件名 知的障害者福祉-歴史   社会福祉施設-歴史
内容紹介 戦前期の知的障害者施設の歴史に焦点をあて、当時の利用者の生活問題と施設経営の実際、知的障害児保護・教育実践の展開などを整理し、危機的状況にある障害者福祉の進むべき方向を示唆する。
著者紹介 1947年徳島県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。天理大学人間学部人間関係学科社会福祉専攻教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに-歴史的存在としての知的障害者施設と保護・教育実践をめぐる研究課題
2 序章 知的障害者施設史研究の課題と方法
3 第1部 近代社会における知的障害者と知的障害者施設をめぐる問題状況
4 1章 近代社会における貧困・救済問題の発生と展開
5 2章 日本近代の貧困・救済問題と私設救済事業・社会事業の経営問題
6 3章 日本近代における障害児調査の展開
7 4章 昭和初期の精神薄弱児教育・保護の実態と問題状況
8 5章 感化教育における精神薄弱児処遇の顕在化
9 6章 戦時下ジャーナリズムの障害者問題認識と障害児保護・教育実践
10 第2部 知的障害者施設利用者の生活問題と施設経営の実際
11 1章 戦前八幡学園入所者と家族問題
12 2章 戦前精神薄弱者施設における対象問題の構造
13 3章 対象研究の課題と方法
14 4章 戦前精神薄弱者施設における処遇の特質と規定条件
15 5章 旧筑波学園の施設構想の展開における財政・経営問題
16 6章 八幡学園の設立と精神薄弱者保護運動への参画
17 7章 戦前社会事業施設経営と郊外移転
18 第3部 知的障害者保護・教育実践の展開と実践思想
19 1章 社会福祉実践の成立と実践史研究の枠組み
20 2章 低能児教育問題と乙竹岩造著『低能児教育法』の位置
21 3章 脇田良吉の実践思想
22 4章 白川学園創設期における脇田良吉と低能児教育実践の特質
23 5章 八幡学園における精神薄弱児保護・教育実践の特質と戸川行男著『特異児童』の位置
24 6章 岡野豊四郎のめざした道、汗した道、残した道
25 7章 東京高等師範学校附属小学校特別学級の教育実践と横山綾子

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
760.9
レコード
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。