1 |
はじめに-歴史的存在としての知的障害者施設と保護・教育実践をめぐる研究課題 |
|
|
|
|
2 |
序章 知的障害者施設史研究の課題と方法 |
|
|
|
|
3 |
第1部 近代社会における知的障害者と知的障害者施設をめぐる問題状況 |
|
|
|
|
4 |
1章 近代社会における貧困・救済問題の発生と展開 |
|
|
|
|
5 |
2章 日本近代の貧困・救済問題と私設救済事業・社会事業の経営問題 |
|
|
|
|
6 |
3章 日本近代における障害児調査の展開 |
|
|
|
|
7 |
4章 昭和初期の精神薄弱児教育・保護の実態と問題状況 |
|
|
|
|
8 |
5章 感化教育における精神薄弱児処遇の顕在化 |
|
|
|
|
9 |
6章 戦時下ジャーナリズムの障害者問題認識と障害児保護・教育実践 |
|
|
|
|
10 |
第2部 知的障害者施設利用者の生活問題と施設経営の実際 |
|
|
|
|
11 |
1章 戦前八幡学園入所者と家族問題 |
|
|
|
|
12 |
2章 戦前精神薄弱者施設における対象問題の構造 |
|
|
|
|
13 |
3章 対象研究の課題と方法 |
|
|
|
|
14 |
4章 戦前精神薄弱者施設における処遇の特質と規定条件 |
|
|
|
|
15 |
5章 旧筑波学園の施設構想の展開における財政・経営問題 |
|
|
|
|
16 |
6章 八幡学園の設立と精神薄弱者保護運動への参画 |
|
|
|
|
17 |
7章 戦前社会事業施設経営と郊外移転 |
|
|
|
|
18 |
第3部 知的障害者保護・教育実践の展開と実践思想 |
|
|
|
|
19 |
1章 社会福祉実践の成立と実践史研究の枠組み |
|
|
|
|
20 |
2章 低能児教育問題と乙竹岩造著『低能児教育法』の位置 |
|
|
|
|
21 |
3章 脇田良吉の実践思想 |
|
|
|
|
22 |
4章 白川学園創設期における脇田良吉と低能児教育実践の特質 |
|
|
|
|
23 |
5章 八幡学園における精神薄弱児保護・教育実践の特質と戸川行男著『特異児童』の位置 |
|
|
|
|
24 |
6章 岡野豊四郎のめざした道、汗した道、残した道 |
|
|
|
|
25 |
7章 東京高等師範学校附属小学校特別学級の教育実践と横山綾子 |
|
|
|
|