蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
業種別アカウンティング・シリーズ 2-6
|
著者名 |
あずさ監査法人/編
|
著者名ヨミ |
アズサ カンサ ホウジン |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3369/220/2-6 | 0106359309 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002343156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
業種別アカウンティング・シリーズ 2-6 |
巻次(漢字) |
2-6 |
書名ヨミ |
ギョウシュベツ アカウンティング シリーズ |
各巻書名 |
化学産業の会計実務 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
あずさ監査法人/編
|
著者名ヨミ |
アズサ カンサ ホウジン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-502-45940-5 |
ISBN |
4-502-45940-5 |
数量 |
13,299p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.9
|
件名 |
会計
|
各巻件名 |
化学工業 |
注記 |
文献:p297~298 |
内容紹介 |
業種別に業界の動向から会計処理、監査上のポイントまでを詳説するシリーズ。2-6は、化学産業を取り上げ、研究開発に力を入れ、多様な製品を作る装置産業に特徴的な会計処理と税務、IFRS等の主要論点を詳解する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
1 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
2 教育行政学の課題との関連でイギリスの教育改革をみる |
|
|
|
|
4 |
1章 労働党の幻の教育改革案 |
|
|
|
|
5 |
1 キャラハン首相のラスキン・カレッジ演説の意義 |
|
|
|
|
6 |
2 テーラー・レポートにおける学校評議会の位置 |
|
|
|
|
7 |
3 職業訓練政策 |
|
|
|
|
8 |
4 1979年の総選挙と選挙綱領 |
|
|
|
|
9 |
2章 サッチャー政権の教育政策 |
|
|
|
|
10 |
1 政権誕生の背景-イギリス社会の変貌 |
|
|
|
|
11 |
2 1980年教育法の成立 |
|
|
|
|
12 |
3 キース・ジョーセフ教育科学大臣時代の教育改革 |
|
|
|
|
13 |
4 ケネス・ベーカー教育科学大臣と1988年教育改革法 |
|
|
|
|
14 |
5 左派教育学者達による公教育制度批判と理論的混迷 |
|
|
|
|
15 |
6 ナショナルカリキュラムと新自由主義的教育政策 |
|
|
|
|
16 |
3章 サッチャー改革,その後の変遷 |
|
|
|
|
17 |
1 カリキュラムと教員養成政策 |
|
|
|
|
18 |
2 評価制度と評価者 |
|
|
|
|
19 |
3 LEAの弱体化政策 |
|
|
|
|
20 |
4 その他の分野 |
|
|
|
|
21 |
5 保守党政権の教育政策の評価 |
|
|
|
|
22 |
4章 保守党政権下の教育の実態 |
|
|
|
|
23 |
1 ロンドン市ワンズワース区の実践 |
|
|
|
|
24 |
2 バーバーとハックニー-唯一の教育アソシエーション設置ケース |
|
|
|
|
25 |
5章 新労働党の教育政策 |
|
|
|
|
26 |
1 「第三の道」への道 |
|
|
|
|
27 |
2 ブレア党首の誕生と新労働党 |
|
|
|
|
28 |
3 ブレア新労働党政権(第一期)の教育政策 |
|
|
|
|
29 |
4 新労働党政権の地方自治体政策 |
|
|
|
|
30 |
終章 まとめと展望 |
|
|
|
|
31 |
補論 イギリスの教育改革から学ぶものとは何か |
|
|
|
|
32 |
1 はじめに |
|
|
|
|
33 |
2 日本とイギリスの公教育制度にみる差異 |
|
|
|
|
34 |
3 日本とイギリスの公教育制度がもつ共通の課題-「選択」と「責任」 |
|
|
|
|
35 |
4 能力主義と平等問題に関して |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ