蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
郷土歴史人物事典 岐阜
|
著者名 |
吉岡 勲/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ イサオ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1980.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 28108/KY2/21 | 9102109467 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000377715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
郷土歴史人物事典 岐阜 |
書名ヨミ |
キョウド レキシ ジンブツ ジテン ギフ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉岡 勲/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ イサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
1980.12 |
本体価格 |
¥1400 |
数量 |
245p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
281.53
|
件名 |
人名辞典-岐阜県
|
注記 |
人物年表:p226~236 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ 夜の森で |
|
|
|
|
2 |
第一章 ヤマネとの出会い |
|
|
|
|
3 |
生き物好きの少年/ヤマネとの出会い/ヤマネはどこにすんでいる?/ヤマネはどのくらい知恵がある?/ヤマネがねむると、体温はどうなる?/和歌山へ |
|
|
|
|
4 |
第二章 子どもたちと、ヤマネの不思議にせまる |
|
|
|
|
5 |
小学校の教師になる/この森に、ヤマネはいるかな?/手作りの観察小屋/ねぼすけなヤマネ/初めて聞いたヤマネの鳴き声/ドリトル先生になりたい/夜の森で野生のヤマネを見たい/ひたすら待つ毎日/ヤマネを探して全国めぐり |
|
|
|
|
6 |
第三章 ヤマネの森へ |
|
|
|
|
7 |
八ケ岳/「巣箱ホテル」のお客さんたち/ヤマネのお引っ越し/ヤマネの居場所を知る方法/木の上のヤマネを見るために/ズミの枝をなぜ食べる?/花を食べる理由 |
|
|
|
|
8 |
第四章 ヤマネという小さな窓から世界を見る |
|
|
|
|
9 |
「やまねミュージアム」の館長に/冬眠場所を調べる/目覚めたとき、どこから熱を出すの?/ねむることは生きる力/ニホンヤマネは逆さまが得意/特殊装置でわかったこと/外国語で話すオオヤマネ/「知る」ことは「守る」こと |
|
|
|
|
10 |
第五章 研究から保護へ |
|
|
|
|
11 |
ヤマネブリッジの建設/ヤマネブリッジからアニマルパスウェイへ/材料研究-二〇〇四年/構造の研究-二〇〇五年/いよいよ公道に-二〇〇六年秋/アニマルパスウェイ、世界に/ヤマネの森とつながる「田んぼ」という自然/田んぼとヤマネと |
|
|
|
|
12 |
エピローグ 霧の森で |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ