検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空海入唐の道 

著者名 静 慈円/著
著者名ヨミ シズカ ジエン
出版者 朱鷺書房
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫18852/20/2101627590一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001389923
書誌種別 図書
書名 空海入唐の道 
書名ヨミ クウカイ ニットウ ノ ミチ
現代中国に甦る巡礼道を行く
言語区分 日本語
著者名 静 慈円/著
著者名ヨミ シズカ ジエン
出版地 大阪
出版者 朱鷺書房
出版年月 2003.8
本体価格 ¥2500
ISBN 4-88602-186-7
数量 267p
大きさ 21cm
分類記号 188.52
件名 中国-紀行・案内記   寺院-中国
個人件名 空海
注記 年表:p245~249
内容紹介 空海入唐1200年記念の年にあたる2003年、中国赤岸鎮から西安青竜寺まで2400キロの求法の道が、空海ゆかりの巡礼道として確立された。空海の足跡をたどり、その精神を学ぶ。
著者紹介 1942年徳島県生まれ。高野山大学大学院博士課程修了。現在、高野山大学教授、高野山清凉院住職。著書に「シルクロードの風」「空海密教の源流と展開」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 統合理論のモザイク状況への招待
2 1.統合理論の有用性
3 2.統合理論とは何か
4 3.なぜ統合理論を研究するのか
5 4.統合理論の概観
6 5.本書で扱うアプローチ
7 6.統合理論の研究
8 7.統合理論のモザイク状況
9 8.統合理論の再検討
10 第Ⅰ部 ヨーロッパ統合を説明する
11 第2章 連邦主義
12 1.はじめに
13 2.連邦主義とヨーロッパ統合
14 3.連邦主義の理論と実践
15 4.連邦主義とEUの立憲的進化
16 5.連邦主義とEUの拡大
17 6.結論
18 第3章 新機能主義
19 1.はじめに
20 2.知的ルーツ
21 3.初期の新機能主義
22 4.批判
23 5.修正新機能主義の主張
24 6.スピルオーバーの最適事例と条件
25 7.試験的事例:拡大
26 8.結論
27 第4章リベラル政府間主義
28 1.はじめに
29 2.理論としてのリベラル政府間主義
30 3.理論的批判と条件の範囲
31 4.たやすい事例:農業
32 5.より難しい事例:リベラル政府間主義と拡大
33 6.今日のEU
34 7.結論:対話と統合に向けて
35 第Ⅱ部 ヨーロッパのガバナンスを分析する
36 第5章 ガバナンス・アプローチ
37 1.はじめに
38 2.ガバナンスとはなにか
39 3.ヨーロッパのガバナンスの命題
40 4.ヨーロッパのガバナンスは変容している
41 5.拡大とガバナンス
42 6.結論
43 第6章 政策ネットワーク論
44 1.はじめに
45 2.政策ネットワークとEUのガバナンス
46 3.政策ネットワークの分析と起源
47 4.統合にとっての政策ネットワークの重要性
48 5.政策ネットワーク分析を評価する
49 6.批判
50 7.理論の適用:政策ネットワーク分析とユーロジャスト
51 8.政策ネットワーク分析と拡大
52 9.政策ネットワーク分析の挑戦と見通し
53 10.政策ネットワーク分析の将来的発展
54 11.結論
55 第7章 新制度主義とヨーロッパ統合
56 1.はじめに
57 2.合理的選択的制度主義と歴史的制度主義の起源
58 3.EU研究への適用
59 4.新制度主義とEU拡大
60 5.結論
61 第8章 ソーシャル・コンストラクティヴィズムとヨーロッパ統合
62 1.はじめに
63 2.ヨーロッパ統合へのアプローチとしてのソーシャル・コンストラクティヴィズム
64 3.ヨーロッパ・アイデンティティの社会的構築
65 4.ソーシャル・コンストラクティヴィズムの視点からの拡大における諸問題
66 5.結論
67 第Ⅲ部 EUを構築する
68 第9章 ディスコース・アプローチ
69 1.はじめに
70 2.ヨーロッパ統合研究におけるディスコース分析
71 3.ヨーロッパ統合のディスコース理論における3つのアプローチ
72 4.拡大
73 5.結論
74 第10章 ジェンダーとヨーロッパ統合
75 1.はじめに
76 2.ジェンダー・アプローチとフェミニズム
77 3.ジェンダー・アプローチとヨーロッパ統合
78 4.「最良の事例」:人身売買と共通農業政策
79 5.拡大の事例
80 6.結論
81 第11章 規範的理論とEU:契約と共同体のあいだ
82 1.はじめに
83 2.ヨーロッパの契約?
84 3.ヨーロッパの共同体?
85 4.結論
86 5.拡大
87 第12章 批判的政治経済学
88 1.はじめに
89 2.ディシプリン上の分断とヨーロッパ統合理論
90 3.政治経済学への(再)転回
91 4.批判的政治経済学
92 5.経済通貨同盟
93 6.拡大
94 7.結論
95 第13章 統合理論を総括する
96 1.はじめに
97 2.比較の視点
98 3.概観:憲法的ルーツと21世紀における対外政治
99 4.結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
319.3
ヨーロッパ統合
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。