検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮数学史 

著者名 川原 秀城/著
著者名ヨミ カワハラ ヒデキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架41022/4/1102232985一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002129679
書誌種別 図書
書名 朝鮮数学史 
書名ヨミ チョウセン スウガクシ
朱子学的な展開とその終焉
言語区分 日本語
著者名 川原 秀城/著
著者名ヨミ カワハラ ヒデキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.10
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-13-021074-4
ISBN 4-13-021074-4
数量 16,339p
大きさ 22cm
分類記号 410.221
件名 数学-歴史
注記 文献:p329~332
内容紹介 朝鮮文化史の一部分であり、グローバルな文化史の重要な構成要素の一つでもある朝鮮数学史。朝鮮文化の歴史的な変容を朝鮮数学を軸に解明。朱子学・実学・西学などとの思想的関係、中国数学・西洋数学との関係にも言及する。
著者紹介 1950年福岡県生まれ。京都大学文学部哲学科中国哲学史専攻卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(東アジア思想文化(兼)韓国朝鮮歴史文化)教授。著書に「中国の科学思想」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 緒章 中国の数学と数学思想
2 1 中国の数学
3 2 中国の数学思想
4 第一章 新羅と高麗の数学
5 1 新羅の数学
6 2 高麗の数学
7 3 九章算術の内容
8 第二章 世宗と朝鮮朝数学のフレームワーク
9 1 朝鮮朝数学のフレームワーク
10 2 朝鮮朝籌算三書の内容
11 3 朝鮮朝中期における算学の荒廃
12 第三章 東算の成立と天元術
13 1 朝鮮朝後期算学隆盛の思想的背景
14 2 東算の誕生
15 3 洪正夏の『九一集』と東算の確立
16 第四章 西算の伝入-崔錫鼎と洪大容
17 1 西学の伝入
18 2 崔錫鼎の易学的数学書
19 3 洪大容の価値相対主義
20 第五章 純性理学的な数学書の出現-黄胤錫と裴相説
21 1 黄胤錫と理数
22 2 裴相説と書数
23 第六章 正祖期の数学と西算の伸張
24 1 朝鮮朝末期算学隆盛の思想的背景
25 2 徐命膺・徐浩修・徐有矩の数学
26 3 洪吉周の数学
27 4 徐氏洪氏の応用数学
28 第七章 西算の深化と伝統の再評価
29 1 南秉哲・南相吉・李尚赫の数学
30 2 趙羲純の数学
31 3 東算の終焉
32 第八章 実学者の算学研究-丁若鏞と崔漢綺
33 1 丁若鏞の数学研究-実学と科学
34 2 崔漢綺の気学体系-科学と気学
35 終章 朝鮮数学と東アジア
36 1 東国算学史の諸問題
37 2 朝鮮数学と東アジア

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
日本語-古語 日本文学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。