検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東北アジア古民族植物学と縄文農耕 

著者名 小畑 弘己/著
著者名ヨミ オバタ ヒロキ
出版者 同成社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫220/129/2102418380一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002180435
書誌種別 図書
書名 東北アジア古民族植物学と縄文農耕 
書名ヨミ トウホク アジア コミンゾク ショクブツガク ト ジョウモン ノウコウ
言語区分 日本語
著者名 小畑 弘己/著
著者名ヨミ オバタ ヒロキ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2011.3
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-88621-550-5
ISBN 4-88621-550-5
数量 5,309p
大きさ 27cm
分類記号 220
件名 遺跡・遺物-アジア(東部)   栽培植物-歴史   縄文式文化
注記 文献:p287~303
内容紹介 縄文時代の遺跡土壌から、ドングリやアズキ、ダイズ、コクゾウムシなど広範にわたる植物種子と昆虫の痕跡を回収し、実証性の高い古民族植物学の手法により精緻に分析。東北アジア地域の「農耕」の実態を明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ章 ドングリ識別法
2 コラム1:ドングリを食べる研究者
3 1.問題の所在と結論
4 2.ドングリの種類と特徴
5 3.有殻果からみた諸特徴
6 4.子葉(無殻果)からみた諸特徴
7 5.大きさからみた個体推定
8 6.同定の実践例
9 7.九州および周辺地域のドングリと出土遺跡
10 第Ⅱ章 九州縄文時代の堅果類とその利用
11 コラム2:童謡「ドングリの歌」のドングリ
12 1.植物としてのドングリ
13 2.同定法の問題
14 3.考古資料としてのドングリ
15 4.ドングリ貯蔵穴の機能について
16 第Ⅲ章 マメ科種子同定法
17 コラム3:ムシの涌く部屋
18 1.問題の所在
19 2.マメ科植物と遺跡出土のマメ科種子
20 3.マメ科種子の同定
21 4.後世の形態変形と復元
22 第Ⅳ章 縄文時代におけるアズキ・ダイズ栽培
23 コラム4:わくどいしたいぷあっこん?
24 1.縄文時代マメ類の評価
25 2.日本列島先史時代におけるマメ類と栽培の始まり
26 3.縄文時代のマメ科種子の形態・サイズ復元
27 4.周辺地域のダイズ・アズキ
28 5.栽培化徴候群と考古資料
29 6.東アジアにおけるマメ類栽培のプロセス
30 7.マメ類栽培の限界性
31 第Ⅴ章 朝鮮半島の栽培植物とその変遷
32 コラム5:焼畑とクニ子おばあさん
33 1.問題の所在
34 2.争点となる遺跡・遺物
35 3.栽培植物の時期別変遷
36 4.朝鮮半島と日本列島の農耕化の問題点
37 第Ⅵ章 縄文時代の栽培植物とその起源
38 コラム6:縄文人からのメッセージ
39 1.縄文時代の栽培植物研究の問題点
40 2.検討資料と方法
41 3.各作物の栽培開始時期
42 4.栽培植物の分類
43 5.種実の炭素年代
44 6.周辺地域の栽培植物とその構成
45 7.地域間の関係と栽培植物の渡来ルート
46 8.残された課題
47 第Ⅶ章 わが国における稲作の起源とコクゾウムシ
48 コラム7:コクゾウムシとの邂逅
49 1.遡るコクゾウムシ
50 2.コクゾウムシとは?
51 3.コクゾウムシの歴史
52 4.縄文土器中のコクゾウムシ圧痕
53 5.縄文コクゾウの食性と生態
54 6.貯穀害虫拡散のシナリオと課題
55 第Ⅷ章 オオムギ種子の形態学的観察
56 コラム8:農に縛られた縄文人
57 1.裸・皮性、並・渦性は区別できるか
58 2.オオムギ種子の計測と観察
59 3.考察
60 4.今後の課題
61 第Ⅸ章 考古学からみた極東地方のムギ類の伝播について
62 コラム9:古代コムギと吉崎昌一先生との出会い
63 1.問題の所在
64 2.オオムギ・コムギの種類と起源
65 3.極東地方のムギ類出土遺跡
66 4.各地出土オオムギ種子の検討
67 5.小西説の考古学的検証
68 第Ⅹ章 種実資料からみた沿海州の農耕化過程
69 コラム10:歴史は繰り返す
70 1.東北アジアにおける農耕史研究
71 2.沿海州農耕の画期と特質
72 3.植物遺存体と出土遺跡
73 4.東北アジアと沿海州における「農耕」の意義
74 第ⅩⅠ章 東北アジア古代・中世の農耕と食
75 コラム11:マイスポット
76 1.古民族植物学と古代・中世資料
77 2.植物遺存体と出土遺跡
78 3.文献からみた東北諸民族の栽培植物と利用法
79 4.農法と穀物加工
80 5.北方遊牧民の農耕地と栽培植物
81 6.農法と栽培時期
82 7.漠北地域の栽培植物とその特質
83 8.古民族植物学と古代・中世農耕の問題点

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
220
遺跡・遺物-アジア(東部) 栽培植物-歴史 縄文式文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。