検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代四国の諸様相 

著者名 松原 弘宣/著
著者名ヨミ マツバラ ヒロノブ
出版者 創風社出版
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架218/2/2102420539一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002183499
書誌種別 図書
書名 古代四国の諸様相 
書名ヨミ コダイ シコク ノ ショヨウソウ
言語区分 日本語
著者名 松原 弘宣/著
著者名ヨミ マツバラ ヒロノブ
出版地 松山
出版者 創風社出版
出版年月 2011.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-86037-153-1
ISBN 4-86037-153-1
数量 368,24p
大きさ 21cm
分類記号 218
件名 四国地方-歴史   日本-歴史-古代
内容紹介 古代史の研究が進むなか、明らかにされたものはなにか? 今なお謎に包まれたものはなにか? 伊予の久米直と歌舞集団伝承、道後平野の郡領と分布氏族、讃岐の明法家と宗教家など、伊予国を中心に、四国の古代を探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 積石塚を築造した人びと
2 はじめに
3 第一節 四国地域の前期古墳の特徴
4 第二節 高松市石清尾山古墳群
5 第三節 城山地域・大麻山丘陵と阿波国の積石塚
6 第四節 積石塚を造った人々-各地における積石塚の特徴-
7 おわりに
8 第二章 伊予の久米直と歌舞集団伝承
9 はじめに
10 第一節 久米氏の性格
11 第二節 久米氏と大王家
12 第三節 伊予の久米直氏
13 おわりに
14 第三章 伊予から讃岐丸亀平野へ移住した人々
15 はじめに
16 第一節 和気氏の関連史料について
17 第二節 伊予からの移住
18 第三節 八・九世紀の因支首氏と改姓
19 第四節 丸亀平野における和気公氏と中央政界
20 おわりに
21 第四章 伊予の越智直氏について
22 はじめに
23 第一節 大化前代の今治平野
24 第二節 野間国造と評と郡
25 第三節 越智国造と孝徳立評
26 第四節 郡領氏族越智直氏の在地支配
27 おわりに
28 第五章 道後平野の郡領と分布氏族
29 はじめに
30 第一節 大化前代の道後平野と畿内王権
31 第二節 和気・温泉郡の分布氏族
32 第三節 久米・浮穴・伊予郡の分布氏族
33 おわりに
34 第六章 熟田津と久米官衙遺跡群
35 はじめに
36 第一節 熟田津の歌の意味とその所在地について
37 第二節 古代道後平野の地理的環境と津について
38 第三節 久米官衙遺跡群と熟田津
39 おわりに
40 第七章 阿波国府の文書行政と勘籍関連木簡
41 はじめに
42 第一節 観音寺遺跡と国衙関連木簡
43 第二節 勘籍関連木簡の形状と概要
44 第三節 国衙における文書作成について
45 おわりに
46 第八章 藤原房前と結婚した板野采女
47 はじめに
48 第一節 律令国造について
49 第二節 女性国造の設置理由
50 第三節 板野采女粟国造若子について
51 おわりに
52 第九章 讃岐の明法家と宗教家
53 はじめに
54 第一節 讃岐の明法家
55 第二節 讃岐国の秦氏
56 第三節 讃岐の宗教家
57 おわりに
58 付論 三豊平野の地方豪族

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
四国地方-歴史 日本-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。