蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 7611/13/ | 2102722745 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100328750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「聴くこと」の革命 |
書名ヨミ |
キク コト ノ カクメイ |
|
ベートーヴェン時代の耳は「交響曲」をどう聴いたか |
叢書名 |
叢書ビブリオムジカ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
マーク・エヴァン・ボンズ/著
近藤 譲/訳
井上 登喜子/訳
|
著者名ヨミ |
マーク エヴァン ボンズ コンドウ ジョウ イノウエ トキコ |
著者名原綴 |
Bonds Mark Evan |
出版地 |
東京 |
出版者 |
アルテスパブリッシング
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86559-130-9 |
ISBN |
4-86559-130-9 |
数量 |
324,8p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
761.1
|
件名 |
音楽美学-歴史
交響楽-歴史
|
注記 |
原タイトル:Music as thought |
注記 |
文献:p292〜319 |
内容紹介 |
交響曲はなぜ偉大で崇高なのか? 音楽を聴く行為は、いつから真理の探究と等しくなったのか? ベートーヴェン時代の人々の感性に大胆にアプローチした画期的な音楽論。 |
著者紹介 |
ノースカロライナ大学チャペル・ヒル校教授(音楽学)。ハーヴァード大学で「ハイドンの偽再現部と18世紀におけるソナタ形式の知覚」により博士号。 |
目次タイトル |
プロローグ 思いがけない曲種-交響曲の興隆 |
|
第一章 想像力をもって聴くこと-美的関心の革命的変化 |
|
カントからホフマンへ 観念論、そして、知覚についての知覚の変化 観念論と聴取の新たな美学 |
|
第二章 思考としての聴取-修辞学から哲学へ |
|
修辞学的枠組みにおける聴取 哲学的枠組みにおける聴取 哲学としての芸術 |
|
第三章 真理を聴く-ベートーヴェンの第五交響曲 |
|
無限なる崇高 認識としての歴史 意識と無意識の統合 有機的まとまり 崇高なるものを超えて |
|
第四章 美的国家を聴く-コスモポリタニズム |
|
交響曲、共同体の声 個人と社会の統合-差し迫った要求 有機的組織体としての国家 シラーの美的国家の思想 ゲーテの教育州 |
|
第五章 ドイツ国家を聴く-ナショナリズム |
|
ドイツ・ナショナリズム 「ドイツ的な」曲種としての交響曲 音楽祭-演奏のポリティックス 民主制としての交響曲 |
|
エピローグ 形式を聴く-絶対音楽という避難所 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ