蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄の復帰運動と保革対立
|
著者名 |
櫻澤 誠/著
|
著者名ヨミ |
サクラザワ マコト |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2012.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2199/190/ | 2102480813 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002265909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄の復帰運動と保革対立 |
書名ヨミ |
オキナワ ノ フッキ ウンドウ ト ホカク タイリツ |
|
沖縄地域社会の変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
櫻澤 誠/著
|
著者名ヨミ |
サクラザワ マコト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2012.1 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-903426-50-1 |
ISBN |
4-903426-50-1 |
数量 |
7,270,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
219.9
|
件名 |
沖縄問題
|
内容紹介 |
「保守/革新」「復帰/独立」という2項対立は、沖縄の地域と住民に何をもたらしたのか。今も続く沖縄社会の保革対立が形作られた過程を、地域社会の変容という視点から明らかにする。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 戦後沖縄復帰運動史研究の課題 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1 復帰に歴史学が果たした役割 |
|
|
|
|
4 |
2 復帰運動史研究の展開 |
|
|
|
|
5 |
3 沖縄戦後史研究の成立 |
|
|
|
|
6 |
4 近年の研究動向にみる「復帰/独立」論、「保守/革新」論 |
|
|
|
|
7 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
8 |
第一章 戦後初期の沖縄における復帰論/独立論 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
1 統治政策未確定期の帰属論 |
|
|
|
|
11 |
2 復帰論の優勢化 |
|
|
|
|
12 |
3 講和交渉期の帰属論争 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第二章 一九五〇年代沖縄の地域における教員の役割 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
1 「青年教員」の重要性 |
|
|
|
|
17 |
2 一九五〇年代の社会運動と教職員会・沖青連 |
|
|
|
|
18 |
3 地域における「青年教員」の役割 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
第三章 一九五〇年代における沖縄の「青年教員」 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
1 戦後初期の教員養成・研修 |
|
|
|
|
23 |
2 留日琉球派遣研究教員制度 |
|
|
|
|
24 |
3 夏季現職教育講習会 |
|
|
|
|
25 |
4 資質向上要求と生活難との狭間で |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第四章 戦後沖縄における保革対立軸の形成 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
1 統治政策の転換と復帰協の結成 |
|
|
|
|
30 |
2 立法院選における分裂と惨敗 |
|
|
|
|
31 |
3 共闘の成立過程 |
|
|
|
|
32 |
おわりに |
|
|
|
|
33 |
第五章 戦後沖縄における保革対立軸の成立と「島ぐるみ」運動 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
1 一九六〇年代前半までの教公二法案制定の動向 |
|
|
|
|
36 |
2 佐藤首相訪沖のインパクトと立法院選 |
|
|
|
|
37 |
3 教公二法阻止闘争 |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
第六章 一九六〇年代沖縄教職員会の復帰運動方針変容過程 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
1 文教統制政策の再編 |
|
|
|
|
42 |
2 教職員会の組織変革 |
|
|
|
|
43 |
おわりに |
|
|
|
|
44 |
第七章 沖縄地域社会における保革対立軸の固定化 |
|
|
|
|
45 |
はじめに |
|
|
|
|
46 |
1 教公二法阻止闘争時の教員の認識と取り組み |
|
|
|
|
47 |
2 教公二法阻止闘争による対立軸の明確化 |
|
|
|
|
48 |
3 三大選挙による対立軸の固定化 |
|
|
|
|
49 |
おわりに |
|
|
|
|
50 |
終章 沖縄戦後史における二項対立構造の解体 |
|
|
|
|
51 |
1 本論の総括 |
|
|
|
|
52 |
2 地域政治構造と二項対立 |
|
|
|
|
53 |
3 二項対立構造の解体/「島ぐるみ」の常態化にむけて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ